【鉛筆の持ち方】直さないとダメなのかな?***************** 親子教室 : 今月の予定 *****************今日は2本目です♪1本目はこちら2019.06.07 01:27子どもの体の仕組み
【新生児】新生児のお世話に思うこと*1月2月の講座のご案内*1月28日 赤ちゃんお世話講座(サロン)1月29日 言葉の発達を知る講座(zoom)2月6日 子どもが輝くママになる 対談・質問座談会2月8日 歩くまでの発達を知る講座(zoom)お申し込み イロドリ流♪発達相談とチャイルドメッセージは随時、受け付け中♪おはようございます♪ ZOOMで講座をやったり、(29日、ことばの発達を知る講座ありまーす♪)プロフィール撮影をしたり、児発・放課後等デイでことばの教室をしたり。 ブログにも書きたいことがいっぱいあるけども追付かなーい!! 少しずつ書いていきます♪ ...2019.01.24 15:48子どもの体の仕組み0歳の発達・寝んね・抱っこ
【娘】謎の行動から見る、子どもの発達を邪魔しないことおはようございます♪ FBを開いたら、娘が2歳の時の動画が出てきました(^^) 娘は歩くまでの発達がちょっと変でした。はいはいを片足伸ばして、していました。 自閉症の教科書で出てくる『自閉症児に多いはいはいの仕方』の典型。 何度かグログにも書いている気がするのですが、私が、今、伝えている歩くまでの発達の大切さを知ったは娘がもう直ぐ6ヵ月になる時。 それまでは、抱っこの仕方もヘッタクソ。発達が早く進めばいいと思っていた母親でした。 だからね、歩くまでの発達の大切さを知って途中からものすごく気をつけて それまで大切にでき...2019.01.09 16:07動画発達の順番娘&ダース君子どもの体の仕組み
【講座】【体の仕組み】板書(黒板の字をノートに写す)こと*1月の講座のご案内*1月22日 イロドリ子サロ新年会(サロン)1月23日 歩くまでの発達を知る講座(zoom)1月28日 生まれたての赤ちゃんお世話講座(サロン)1月29日 言葉の発達を知る講座(zoom)お申し込み イロドリ流♪発達相談とチャイルドメッセージは随時、受け付け中♪ こんばんは(^^) 娘に勝ってはいけない神経衰弱をエンドレスリピートして神経が衰弱し 風邪をひきました。(もう、回復してきたよん♪) でもね、勝ってはいけない神経衰弱。本当にツラい!!間違って勝ってしまった時のツラさときたら。わざと負けるのもツラいけど私が間違って勝った時の娘の暴れ様には。。笑 さてさて気分を変えていきましょー♪ 前回、歩くまでの...2019.01.05 02:59歩くまでの発達知る講座子どもの体の仕組み
【講座】【子どもの体の仕組み】歩くまでの発達と学校に入って座ることおはようございます(^^) お正月休み、毎日娘からの神経衰弱しよー♪攻撃。エンドレスリピートで行われる神経衰弱に 本当に神経が衰弱しちゃって、昨日は気を失いました。(それ、単なる昼寝な。) もう、神経衰弱いやや。ということで、気分を変えてブログを書きまーす♪ イロドリでは、生まれてから歩くまでの発達をとっても大切にしています。 それはなんでかというとこれから生きていく上で大切な動きが全て詰まっているから。 と言われてもピンとこないですよね。汗 ちょっと具体的にお話ししますね(^^) 言語聴覚士でお子さんに関わっていて感じるのが学校入学が一つの大きなポイントだなと感じます。 そのまま問題なく進んでいく子今までゆっく...2019.01.02 15:21歩くまでの発達知る講座発達の順番子どもの体の仕組み
【子どもの体の仕組み】寝言泣き?そうそう、振動数マスターのYOKOさんのブログに載ってた「赤ちゃんの夜泣きは、寝言!?」って記事。 そうそう、そうなの!って共感しちゃいました(^^) そうなんですよー!!夜中に赤ちゃんが泣くのは寝言泣きって言われています(^^) 赤ちゃんの睡眠サイクルは新生児で40〜50分サイクルで浅い眠りと深い眠りが訪れるので大人に比べて、とても早いサイクルです。 寝たと思ったのに、30分ぐらいしたらまた泣き始めるのはそのためなのです。 そして、赤ちゃんが寝ていて泣くのは寝言と一緒なので寝ぼけている状態。 この状態で泣いたから抱っこするとかトントンするとそれが刺激になって余計に起こしてしまうんですね。 え?でも結構、大きい声で泣...2018.11.18 18:56子どもの体の仕組み
【子どもの体】エジ◯ン箸おはようございます♪ 保育園に登園した娘。仲良しの子と同じ服を着ててとっても嬉しそうなのに 保育園ではクールキャラなのか、私が見ているからなのか あまり喜びを表に出さない姿にクスッと笑ってしまった朝でした。 今日は、ずっと前から書こう書こうと思っていたエジ◯ン箸について書きます(^^) 講座すると必ずと言っていいほど質問が出るエジ◯ン箸!! 使わせた方がいいのかどうか私の意見を書きます!! そもそもエジ◯ン箸って知ってますか? お箸に輪っかがついてて指が入るようになっているお箸です。 輪っかに指を入れるので一見、上手にお箸が持てているように見えてお箸の練習になると思ってしまうものです。 これ、必要ですか?と購入を検討...2018.11.06 15:36お箸子どもの体の仕組み
歩き始めた後もとっても大切なんですよ!******お知らせ******8月の予定はこちら8月7日 10時〜2歳クラス8月9日 10時〜子どもに関わる職種むけ抱っこの講座8月10日 10時〜4・5・6歳クラス8月31日 10時〜タッチフェス(ちえりあ)10月6日 10時〜歯磨きやフッ素に頼らない虫歯予防(ちえりあ)****お知らせ終わり♡**** こんばんは(^^) 今日は病院での診療でした♪病院では発達障がい学習障がい構音障がいなど診断のつく子をみています♪ どの子たちを見ていてもやっぱり基礎となるは身体。 隠れるべき反射がいろいろ残っていたり不器用さが目立っていたり姿勢が悪かったり。 歩くまでの発達はすべての土台となるので 「大人の都合」で飛ばして欲しくないし...2018.08.03 02:44子どもの体の仕組み
歩くまでの発達を知る講座for mam 明日もありまーす♪・6月1日 歩くまでの発達を知る講座for mam↑zoomにて行います!リクエスト開催です♡・6月30日 ママたちのタッチフェス↑ママ自身にタッチをする講座です。自分にかえる大切な時間。・7月4日 歯磨きやフッ素に頼らない虫歯予防のお話↑何度でも聞きたいお話。虫歯にならないためには、歯磨きよりも大切なことがあります。・7月15日は子どもと関わる職種向け「ことばが出る仕組みと体の発達」↑ことばが出るってどーゆーことか、一つ一つ段階を追ってみていきます。・年齢別講座や個人セッションも受け付けていまーす♪こちら2018.05.30 17:36発達の順番ママ向けの講座子どもの体の仕組み
ちょっとそこなあなた♪ちょっと聞いてくれない?ちょっとそこのあなた♪ ちょっと聞いてほしいことがあるんですー。聞いてくれます? 発達ってとても難しいとっつきにくいものって思っていませんか? いつから発達=発達障がいみたいなイメージになって 発達障がい=とっつきにくいになって 発達は特別ってなったんだろう。 まぁ、なんか、重たいもんね。発達の話って。 それに発達の見本から外れたらよくないみたいな雰囲気だしね。 うん、重たい重たい。よくわかります。 な・の・で♡ 私、発達をからっと楽しく話しちゃいます♡ 重たいイメージぜーんぶ捨てちゃってください♪ 発達って息することと同じなんです。 毎日無意識だけど大人でも日々、発達してるんですー!(時には、老化と言うこと...2018.05.01 01:17大人の体子どもの体の仕組みママも自分らしく
生まれた時に備わっている反射とはなんぞや?こんにちは(^^) 先日生まれた時に備わっている反射が大人になっても残っていることがある。 それがあると生きづらいことがある とお話ししました。こちら 反射ってなんじゃ?難しいんじゃー(♯`∧´)って声が聞こえてきそうなので 反射って何か簡単にお話しします。 要するに「最初いろいろ教えてくれためっちゃいい人がだんだんありがた迷惑な人になっていく。」 と言う感じです。 はじめは何も知らないので、教えてもらってできるようになります。ありがたい!!! でも、できるようになったのに、自分でやろうとすると「そこはね、○×△…」と口を挟んできてやりたいことをやらせてくれない。私のことを思ってくれているのはわかるけど、迷惑!!! あり...2018.04.30 16:41大人の体発達の順番子どもの体の仕組み