離乳食が大きくなった時の食べ方の基本となるこんにちは!今、今週の日曜日にある支援者向けの離乳食講座親子を前向きにする離乳食講座(後半)の資料の見直しをしていました(^^)今回は、窒息についてのトピックも入れていて。お母さんたちも情報を知っててもらいたいなと思ったので今日のブログは子どもを持つ親御さんには一度読んでもらえたらと思います。先日、保育園で提供されたぶどうで窒息を起こしてしまった。という悲しい事故がありましたね。(ご冥福をお祈りします。)窒息の事故は度々起こります。小学校でも、幼稚園でも、保育園でも、高齢者施設でも。窒息事故は実は不慮の事故の中でも上位となっていて幼児さんでは0歳に多く幼児のうちの75%程度は3歳以下と言われています。障害のある人に起こりやすいと思わ...2020.09.14 02:36離乳食クラス子どもと関わる職種向け離乳食
やっとブログが書けるー♪こんばんは(^^)ずーっとブログを書いてませんでした。そうです。私、、、確定申告と戦ってました。笑いろいろためるもんじゃない。その時その時でいろいろちゃんとやっていかないともういろいろ間に合いませんね。。さてさて、そんな中でも旭川で楽しく講演をしてきましたよ♪2020.02.24 01:55講演離乳食
【離乳食】飲み込まない、むせるのは嚥下障害?******お知らせ******8月の予定はこちら8月31日 10時〜タッチフェス(ちえりあ)10月6日 10時〜歯磨きやフッ素に頼らない虫歯予防(ちえりあ)****お知らせ終わり♡**** こんばんは(^^) イロドリでは個人セッションや講座を受けてくださった方にお客様専用のLINE@をご提供しています。 そこではちょっとした質問などに気まぐれにお答えしたりもしています。 先日離乳食の質問を受けまして そういえば離乳食で困っている人ってどんなことに困っているのかなって yahoo知恵袋で検索してみました。 そしたら・えずく・むせる・飲み込まない そしてこれらを「嚥下障害でしょうか?」と不安になっている方がいらっしゃるのだ...2018.08.17 01:22離乳食
ご要望があり、講座と食具のギフトをご用意させていただきました!こんにちは(^^) 先日、お客様から出産祝いのギフトとして食具を送りたいとご依頼をいただきました♡ わーいわーいわーい嬉しすぎるー♪ 食具は講座や個人セッションを受けていただきお口の機能を引き出す使い方をご説明させていただいてから販売しており そこは変えたくなかったので(使い方ってとっても大切なんです。だから、あえて講座を受けてもらっています。) 講座と食具のセットのギフトをご提案させていただきました♪ 2018.06.12 23:38離乳食
私は怒っているシリーズ・離乳食の指導私はとっても怒っている!! 偏った離乳食指導に!! 視点が狭すぎやしないか?嚥下機能(飲み込む仕組み)を知ってる?お口の機能の発達のわかって言っている?窒息したらどうするの?それだけで食べれるようになるなら、みんな問題なく食べれるやん!! もう、わかってんの? 離乳食の進め方は本当にいろんな考え方がありましてね。 手づかみ食べが偏食をなくし上手に食べられるようになるとか初期からかた茹でごぼうをあげろとか1歳までは母乳のみでいいとかその他、いろいろね、、、 手を抑えれて汚さないように食べさせられてきた子は自分で食べる意欲もなくなるしな。 かた茹でごぼうを与えて唾液をしっかり飲み込む練習をって言いたいんだろうし。今は唾液...2018.05.22 19:12怒っているシリーズ離乳食
座ってられないのは、何でもかんでも体のせいではないですよ。こんばんは(^^) お子さんの発達の事や体の事を気にして自分でも勉強しているママは ご飯の時に座ってられないのは体の使いづらさが原因だなど書いてあるブログをよく見ると思います。 確かに座りやすいように工夫してあげる事や体を使いやすいようにマッサージしてあげると落ち着いて座れるようになる事がありますし 実際お子さんを見ていると座れない多くの原因がそのような事だったりします。 でもすべての原因が体ではないということ頭に入れておいてもらいたいなと思います。 例えばご飯の時間だけどあまりお腹が空いてない場合はそもそも食べたくないから座れないし 1歳前後で母乳をまだ飲んでいるとおっぱい大好きでご飯にあまり興味がなかった...2018.03.15 01:58離乳食子どもの体の仕組み
舌の裏のつっぱり切る?切らない?おはようございます(^^) 札幌は雪がたくさん降り雪かきが大変だーという朝でした。(実はまだしてない。大変そう。どうしよう。と思っている段階です。笑) 本州や九州でも雪がたくさん降っているようですね。外出時は十分にお気をつけくださいね。 さて、今日は最近、いろいろ聞かれることが多い 舌の裏のスジのつっぱりについて。舌の裏のスジは舌小帯というのですが。 舌小帯短縮症とか舌癒着症などと言われることがあります。 赤ちゃんの時に見つかると おっぱい飲むの下手だから切りましょうとかミルク足してねと言われることもあるかも。 これは私の考えですが舌のつっぱりだけでおっぱいが飲めないということはあまりなくてですね(中等度から重度の...2018.01.12 15:11お口の機能発音ママ向けの講座離乳食
大きくなればちゃんと食べられる。ではありません。こんにちは(^^) 今日は食べることについてです♪ よく大きくなったらちゃんと噛めるようになるとか 大きくなったらクチャクチャ言わないで食べれるとか そうやって話していることはありませんか? 昨日元職場にお手伝いに行った時食べることとは別のことで受診していたお子さんがいました。 診療の最後にママがそういえばこの子の飲み方が変なんです。 と飲み物を取り出して飲んでるところを見せてくれました。 見てみるとストローで吸い込んだ後に口の中でクチュクチュしてから徐々に飲み込む。 コップで飲んでもらっても同じ。 よく見ていると舌を赤ちゃんの哺乳の時のように動かして少量ずつ飲み込んでいる様子。 取り込む一口量...2018.01.05 17:55お口の機能離乳食
講座のご案内*もう迷わない離乳食講座講座のご案内です(^^)もう迷わない離乳食講座一生続く食べること。 その最初の一歩が離乳食です。離乳食で上手に食べることができると 食べることが大好きになり強い体に成長してくれます(^^)こんなママにオススメです♪2017.12.08 18:40ママ向けの講座お知らせ離乳食
離乳食を進めるタイミングがわかりません(もぐもぐ期→かみかみ期)おはようございます(^^)irodoriです♪ 今日は もぐもぐ期→かみかみ期への 移行のタイミングについて お話しますね♡2017.10.07 13:46離乳食