【抱っこ】〇〇の抱っこ紐ってどうですか?こんにちは(^^)最近、〇〇の抱っこ紐ってどうですか?と聞かれることが多くなりました。いろんなメーカーが次々と抱っこ紐出しているので初めて聞く名前もちらほら。今、いろんなメーカーでいろんな抱っこ紐があって心の中でスッゲーと思うのですが。口コミとかもいろいろでまぁ、良いことばっかり書いてある。笑そりゃ、悩みますね。基本、私は抱っこ紐はスリングがよいと思っているのでスリングをお勧めしていますが(共同開発のMINEMINEのスリング、みなさんに大好評です♪)出産お祝いで抱っこ紐をもらったからなどもあるようですね。何を使うかはご自分で選べば良いと思います(^^)なので、私が聞かれてお答えするのは・首がすわるまでは縦抱っこはしないほうがよい・...2019.10.13 08:27抱っこ
首を守ることの大切さ******お知らせ******8月7日 10時〜2歳クラス8月9日 10時〜子どもに関わる職種むけ抱っこの講座8月10日 10時〜4・5・6歳クラス8月31日 10時〜タッチフェス(ちえりあ)10月6日 10時〜歯磨きやフッ素に頼らない虫歯予防(ちえりあ)****お知らせ終わり♡**** こんにちは(^^) 暑いですが、さすが北海道。風が涼しくなってきました♪ 私のこのブログを見てくださっている方なら抱っこのこととか気をつけている人が多いかなと思います♪ 抱っこ紐などで頭が垂れ下がっているのは良くないのはみなさん、なんとなくわかっていると思いますが ではなぜ良くないのでしょう? ちょっと考えてみましょう(^^) ...2018.08.01 22:57抱っこママ向けの講座
リクエスト!8月9日、子どもと関わる職種向けの抱っこの講座!おはようございます!! 15日(日)は子どもと関わる職種向けに「ことばの出る仕組みと体の発達」のお話をさせてもらいました! 最初、私の話を聞いていただき残り30分はディスカッションの時間とさせてもらい 私がお答えできることや他の方の工夫されていることなど 私も学びの場となりました! 3連休の真ん中にもかかわらずたくさんの方に参加していただき 本当に感謝しております。 ありがとうございました(^^) そして、リクエストも頂き子どもに関わる職種向けで「抱っこ」のお話をさせていだきます(^^) 子どもの体の成長に合わせた抱っこってなんなのか?股関節脱臼にならないような抱っこは?いろんな抱っこがある中で、安心安全な抱っこってなんなの...2018.07.16 16:15抱っこママ向けの講座
縦抱っこも間違えると股関節や体に負担がかかりますー。以前に抱っこのことを書きました。① ② 横抱っこの認識が違うんじゃー!!とえらそうに言っていますが、笑 縦抱っこはどうなんでしょう? 皆さんはこの抱っこや↓2018.06.17 17:15抱っこ
横抱っこが股関節に悪いと言われるわけ。おはようございます(^^) 前回、抱っこのことでなぜ新生児から縦抱きなのかを書きました。 で、横抱きの認識をみんな間違ってるんじゃない? とえらそーに言ってまーす。笑 こんな抱っこや↓2018.06.12 12:44抱っこ
さて問題でーす!なぜ新生児から縦抱きをする流れなのでしょーか?・歩くまでの発達を知る講座for mam↑リクエスト受付中♡・6月30日 ママたちのタッチフェス↑ママ自身にタッチをする講座です。自分にかえる大切な時間。・7月4日 歯磨きやフッ素に頼らない虫歯予防のお話↑何度でも聞きたいお話。虫歯にならないためには、歯磨きよりも大切なことがあります。・7月15日は子どもと関わる職種向け「ことばが出る仕組みと体の発達」↑ことばが出るってどーゆーことか、一つ一つ段階を追ってみていきます。・年齢別講座や個人セッションも受け付けていまーす♪こちら2018.06.03 16:35抱っこ
抱っこで疲れるんです。。横抱っこ編こんにちは(^^)irodoriです♪ 育児をしていると みなさん大変と思うのが 抱っこではないでしょうか? 特に首や腰が据わっていない ホニャホニャの赤ちゃんは支えるところがいっぱいあって大変。 今日はママも赤ちゃんも 安全、楽な抱っこのポイントを 教えちゃいます!! ちなみに抱っこは発音と密接に関係しています! (これはまた後日) 安全、安心な抱っこで発音を育みましょう♡ それでは参ります♪ 赤ちゃんの体がばらけない工夫をする おひな巻き または バスタオルで 赤ちゃんの体がばらけないように工夫します。2017.10.27 19:30抱っこ
方法は何でもいいですよおはようございます(^^)irodoriです♪ 巷には いろいろな抱っこの方法 発達に関することいろいろな情報がありますね。 雑誌なんかは スポンサーが付いているのでどうにかその商品を得るために いいことばかり書いてあることが多いです。 でね 抱っことか発達とか育児グッズとか いろいろ勉強してきているのですが 本質を捉えていれば 方法なんてどれでもいいです(^^) こだわる必要なんて 全くありませーん!! でも本質をまだ知らないし。。 という方へ 自分だったらそれ気持ち良い?を考えてみてください。 例えば・体に力を入れて服を握りしめて頑張っている抱っこや...2017.08.15 12:330歳の発達・寝んね・抱っこ抱っこ