2月4日(土)発音・構音指導者勉強会こんにちは。赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロンママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト三上愛です。本日はお知らせです。今年の新しい試みとして発音指導や構音訓練をしている方向けの勉強会を定期的におこなう事にしました。発音指導・構音訓練ができる方は日本でも少ない傾向にあります。そして自分の指導が行き詰まった時に相談できる場所も少ないと思います。でも、近年発音へのニーズが高まってきておりちゃんとした指導ができることが必要とされてきているので自分の技術もあげていきたいですよね。なので定期的に集まってみんなで症例の相談だったり日頃の訓練の手法のシェアや疑問の解決などをしていけたらいいなと思います。私が...2023.01.19 01:03子どもと関わる職種向けお知らせ
第二期小児発音指導(構音訓練)養成講座、募集開始します。赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン・イロドリ言語聴覚士・保育士三上愛です。お問い合わせをいただいております小児発音指導(構音訓練)養成講座第二期の募集をスタートします!!この養成講座は発音指導(構音訓練)をできるようになるための講座です。本来、発音指導(構音訓練)は言語聴覚士がおこなうものですが小児言語聴覚士の数が少ないこと発音(構音)指導ができる言語聴覚士も少ないことなどにより現場にいる言語聴覚士の方々や様々な支援者さんから相談を受けることが多くあります。そして相談してくださる人たちは目の前のお子さんをどうにかよくしてあげたいと熱量のある方たちばかり。言語聴覚士はもちろんの事現場で相談を受けている歯科衛生士歯科医師ことばの教...2022.05.18 02:47子どもと関わる職種向けお知らせ
言葉の遅れに対する対応 質疑応答型セミナーこんにちは!思いついちゃったのでやります!言葉の遅れに対する対応について知るセミナーを質疑応答形式でおこないます。子どもに関わる職種の方保護者さんからの疑問を言葉の専門家である言語聴覚士の私の考えをお伝えしみなさんからさらに意見なども聞きながらいろんな人の話を聞いて知っていくと言うセミナーです。その質疑応答を聞いてさらにその場で質問や意見なども可能。今の状況から子どもたちにどう対応していったらいいかのヒントをたくさん散りばめたセミナーにしようと思っています。。そして質疑応答の内容を一度しっかり整理しなおすための講義を後日みなさんに動画でお送りするというスペシャルなセミナーとなっております。(動画の視聴は2週間を予定しています。セミナ...2022.04.28 13:23子どもと関わる職種向けお知らせことば
言語発達講義ー発音編 おこないますこんにちは。ブログではお久しぶりです!小児発音指導(構音訓練)養成講座も評価についての講義からこれから訓練の講義へ入っていく段階となりました!そして、第2期のお問い合わせもいただいておりありがたい限りです!第2期は6月募集開始予定ですのでもう少々お待ちくださいね。そして、第2期の募集の前に言語発達講義ー発音編をおこなおうと思います。発音が悪いと指摘されて私のところにくるお子さんたち。・自然に良くなるから大丈夫だよと言うお子さん・お口の機能が未熟で発音が悪いお子さん・舌の癖があって発音が悪いお子さん・実は言語発達がゆっくり発音が悪いお子さん・音韻発達がゆっくりで発音が悪いお子さんなどの場合があります。そしていつも思うのが、発音について...2022.04.26 01:52子どもと関わる職種向けお知らせ
勉強会「こどものわ」に参加して良かった!こんばんは!赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン・イロドリ言語聴覚士・保育士三上愛です。今日は、主催の勉強会「こどものわ」の嬉しい感想をいただきましたので許可を得てご紹介です♪こどものわは、小児の言語聴覚士とその関連職種による勉強会で言語聴覚士歯科医師歯科衛生士保育士の方が参加してくださっています!それでは、感想を*****こんにちは。「こどものわ」に入会し、3ヶ月目に入ります。一言で言って、「もっと早く入会したかった!」という思いです^^;私は成人からの転向で小児分野に入り、本当にゼロからのスタートで、合ってるか合ってないか?ばかりの手探り状態でした。むやみやたらに本を買い漁り、常に自分のやり方が合ってるか?に視点が向いていた...2022.02.05 11:44子どもと関わる職種向け
4月23日・D.C.の先生による保護者&支援者向けセミナー「小児発達と言葉について」こんにちはー!赤ちゃんから高校生とお母さんのためのサロン・イロドリ言語聴覚士・保育士三上愛です。今日はセミナーのお知らせです(^^)娘が札幌でD.C.(ドクターオブカイロプラクティック)の先生のところへ通うきっかけを作ってくれた大分の大津加先生。最初は吃音のカイロプラクターの視点から介入しているインスタを見て声をかけさせてもらいました。そして、お話をさせてもらい先生の講義を聞いたりして私がもっと学んでみたいと思うようになったのが今回のセミナー開催のきっかけです。ことばって1歳頃になったら自然と出るようになるって思われがちですがことばが出るためには生まれた時からどのような環境でどのような感覚の刺激を受け運動発達をしてどのように人との関...2022.02.03 01:03お知らせ子どもと関わる職種向け
11月20日35歳ママSTの深夜のガチトークこんにちは!今日は告知祭りです!笑えーと、私にしては珍しい無料のイベントおこないます♪その名も35歳ママSTの深夜のガチトーク!!こちらをおこなう目的としてはSTの仲間を増やすことー!!そして、一緒にこどものわ で勉強してくれる仲間を増やすことー!!であります。ゆくゆくは全国にいるお客さんに信頼できるSTさんを紹介したりとSTと必要な方へのマッチングすることをやりたいと思っているのです。どこにどんなSTがいてどんな知識を持っていて何が強みなのか。信頼できるSTさんたちをお客さんにつなぎたい。どっちもwin-winなものを提供できたらなって思っています。そのためには全国に仲間ですって紹介できるSTを増やしたいのです。でもでもいきなり「...2021.11.02 09:49子どもと関わる職種向けお知らせ
10月29日 21時30分〜こどものみかた①をおこないます!こんにちは!主催でおこなっているこどものわにて11月、12月にかけて『こどものみかた』をおこないます。子どもをちゃんと評価できるようになって(子ども見方をできるようになって)子どもの味方になっちゃおう!という企画です。発達や言葉がゆっくりなお子さんと関わる時お母さんがお子さんのことで困りごとを抱えて相談を受けた時普段関わっていて何か違和感がる時遅れているのはわかるけど関わり方がわからない時いろいろと子どもたちと関わっているといろんな場面でどうしようかな?と思うことがあると思います。そんな時に子どもの見方がわかるとその先の関わりやお母さんへのアドバイスができるようになります。子どもの見方のフォーマット?ルーチン?土台?基礎?そんな感じ...2021.10.19 02:09子どもと関わる職種向けお知らせ
言語発達講義③:発音編こんにちは!告知祭りです。言語発達講義②のご案内はこちら言語発達にはいろいろな要素がありまして言語発達講義①では話し始めるまでに必要な発達のお話をし言語発達講義②では初語から多語文へ移行するにはどのような法則があるのかを学びました。そして言葉が増えてくると問題になってくるのが発音のこと。発音が悪いと口腔機能(お口の動き)に問題がフォーカスされますが実は、そこだけの問題ではなくいろいろな問題が絡み合っていることが多いと思います。なのでお口の機能を上げているだけではなかなか発音がよくならず逆に指導する側もお子さん側も「できない」ことばかりにフォーカスされて辛くなることもあるとおもいます。なので、今回は発音が発達するのにはどんな発達が必要...2021.07.27 01:29子どもと関わる職種向けお知らせ
7月10日言語発達講義② 初語〜多語文こんにちは!前回行った言語発達講義の続きを7月10日におこなうことにしました!!今回は、初語〜多語文までの言語発達のお話をします!言葉がではじめて増えるのには法則的なことがあります。それを知って関われると子ども達の言葉を促す環境に良い影響がたくさんになります。言葉は絵カードや絵本で増やすよりも体験の中で増えていくもの。その体験をどのようなものが良いのか。どんな環境設定をするか。また声かけはどのタイミングでおこない何を聞かせてあげるのか。会話ができるようになってきたらどのように声かけをすると言葉が伸びるのか。普段子どもたちと関わる上でのヒントをたくさんちりばめた講義にしようと思っています。より実践的に次の日から子どもたちと関わる上での...2021.06.17 04:52子どもと関わる職種向け