赤ちゃんが生まれたら読む記事。こんばんは!最近、私の周りでは出産される方が多くおります。おめでとうございまーす♪なので、今日は赤ちゃんが産まれたら読んでほしいことを書きます。赤ちゃんが生まれたみんな健やかに育ってほしいと願うもの。なので健やかに育つためのポイントを私の得意分野である発達面からお話しします。健やかに発達に問題なく育ってほしいなら・寝かせる姿勢・抱っこの姿勢・抱き上げ方・哺乳の姿勢をとにかく気をつけて・うつ伏せ遊び(うつ伏せ練習)を生後1カ月たったらとにかく毎日たくさんたくさんすること。これが、健やかに育つ秘訣となります。これが上手な寝返りにつながる秘訣になります。さらに、他のキーワードとしては左右対象ということも大切。寝かせる姿勢抱っこの姿勢哺乳の...2021.01.08 12:460歳の発達・寝んね・抱っこ
赤ちゃんクラス&離乳食クラスでした♪こんばんは!今日は赤ちゃんクラス&離乳食クラスでした!1組の親子さんが参加してくれました〜♪まだ離乳食が始まっていないので、離乳食はなしです!!お写真の掲載許可をもらいましたので様子を載せていきます(^^)赤ちゃん教室ではお子さんの月齢に合わせて関わり方をお話し・実践していきます。特に日常でたくさんする抱き上げ方抱っこの仕方寝かせ方はすごく大切です。抱き上げ方ってみなさんあまり気にしないと思いますが、赤ちゃんの成長にとても重要で本当に気をつけたいポイントになっています。あとは、遊び方や体の触れ方。赤ちゃんの体の触れ方一つで赤ちゃんの体が緩むか強張るのかも変わってきます。触れ方、本当に大事。写真も見てみましょう!はじめに撮らせ...2020.07.30 10:37親子教室0歳の発達・寝んね・抱っこ
【ねんね期】うつ伏せが嫌いな子への工夫本日2本目です♪1本目はエネルギーのお話でしたが、2本目はねんね期のうつ伏せ遊びのお話です♪イロドリ流♪発達相談をしているとうつ伏せが嫌いであまりさせていません。と言うお話を聞くことがあります。うつ伏せ遊びは寝返りにつながるのでたくさんさせてあげたいし運動の基本となる大きな動きの一番最初も最初でこれから発達していく上で必要な体の筋肉にポチッとスイッチを入れてくれる動きでもあるのでたくさんさせてあげたい遊びなのです。それでなんでうつ伏せが嫌いなのか。これにはいろいろ理由があるのですが。一つにうつ伏せの姿勢が辛いから。っていうのがあるように思います。私たちも、初めてやることや練習していることを苦しい状態でやってたらやりたくなくなるでしょ...2019.05.14 02:100歳の発達・寝んね・抱っこ
【赤ちゃん】寝ない赤ちゃん、なんで寝ないの?リラックスできてる?おはようございます(^^) 先日寝ない赤ちゃんが寝る裏ワザをお話しました♪ 赤ちゃんを丸くするととってもリラックスして体の力を抜いて寝てくれます! 起きている時はいっぱい動いて寝ている時はリラックスできることでより良い成長を促せます♪ だから、丸く寝かせるのは、できるだけ長くやってあげるといいです♪ 娘は歩き始めても丸く寝かせていましたよ♪ 2019.02.16 15:100歳の発達・寝んね・抱っこ
【赤ちゃん】寝ない赤ちゃんが寝る裏ワザこんにちは(^^) 今日は、むっちゃんの出産のお祝いでスリングをお届けしてきました♪ 私がアドバイスさせてもらっているminemineのスリング。2019.02.13 19:340歳の発達・寝んね・抱っこ
【セッション】新生児ちゃんのイロドリ流♪発達相談でした!!こんにちは(^^) 昨日は新生児ちゃんのイロドリ流♪発達相談でした!! イロドリ流♪発達相談は発達相談ではありますが、特に気になることがなくても 今やっておくと今後の成長に良いことをお伝えすることができます!! 今日は新生児ちゃん♪ むっちゃん家のいこちゃんでした!! 新生児は何をするの?と思うかもしれませんが、・器用な体になるための抱っこの方法・寝ない子が寝るようになる裏技・その時期に合った成長を促す遊び・お世話で困ったことの相談 などなど対応しています♪ 写真等掲載許可をいただいているので載せていきます...2019.02.05 19:52イロドリ流♪発達相談0歳の発達・寝んね・抱っこ
【新生児】新生児のお世話に思うこと*1月2月の講座のご案内*1月28日 赤ちゃんお世話講座(サロン)1月29日 言葉の発達を知る講座(zoom)2月6日 子どもが輝くママになる 対談・質問座談会2月8日 歩くまでの発達を知る講座(zoom)お申し込み イロドリ流♪発達相談とチャイルドメッセージは随時、受け付け中♪おはようございます♪ ZOOMで講座をやったり、(29日、ことばの発達を知る講座ありまーす♪)プロフィール撮影をしたり、児発・放課後等デイでことばの教室をしたり。 ブログにも書きたいことがいっぱいあるけども追付かなーい!! 少しずつ書いていきます♪ ...2019.01.24 15:48子どもの体の仕組み0歳の発達・寝んね・抱っこ
見ることが運動、発音、食べること、読み書きの始まりこんにちは(^^)irodoriです♪ 今日は 生まれて最初の発達段階の 「見ること」について書いていきますね♡ 2017.12.20 00:380歳の発達・寝んね・抱っこ
歩くまでの発達は早い方がいいの?こんにちは(^^)irodoriです♪ 札幌は雪まみれです。笑 朝起きたら 優しい誰かが 雪かきをしててくれないかな♡なんて思いながら 朝起きて雪かきをしています。笑 2017.12.06 02:320歳の発達・寝んね・抱っこ
おひな巻きってきつそうだけど大丈夫?こんにちは(^^)irodoriです♪ おひな巻きをすると 赤ちゃんが落ち着くとか ぐっすり眠るとか聞いた事ありませんか? 私もおひな巻きは 赤ちゃんの体の仕組み的に とっても有効だと思っています。 でも おひな巻きの事を知らないと あんなに巻かれてかわいそうと思ってしまう事もありますね。 なので なんで赤ちゃんが落ち着くのか 考えてみました♪2017.11.28 16:260歳の発達・寝んね・抱っこ