最近子どもが情緒不安定だなと感じることありませんか?

こんにちは!!

子どもの声を聞いて子育ての困りごと、発達の困りごとを解決する言語聴覚士・愛です。

札幌で発達相談、言語訓練(ことばの教室)、イヤイヤ期クラス、赤ちゃんクラスを実施しています。

さて、新年度が始まりましたね♪

我が家も娘が中学生になりました!!


みなさん、そういえば最近、お子さんが

情緒不安定だな

できたことも甘えてやらないな

ちょっと癇癪気味になることが多いな

メソメソすることが増えたな

と感じることはありませんか??


進級する・進学するのにこのままで大丈夫かな?と心配になる方もいるかもしれません。


この時期は、大人の私たちでも、何かと忙しく、日本中の空気感がちょっと落ち着かない状態になっている時期。


そして、気温や天気も落ち着かない時期です。


4月、5月ぐらいは、敏感なお子さん、繊細なお子さんにとっては、その空気感に飲まれやすい時期でもあり、メンタル面が不安定になりやすいです。


特に札幌の場合、小学生は5月末〜6月頭に運動会があったり、幼児さんでも遠足があったりと、行事的にも落ち着かないことが続きます。

それが過ぎると次第に落ち着いてくることが多いので、保護者の皆さんは目の前の出来事に飲み込まれずに、俯瞰して子どもたちを見守り、よくよく観察してみてくださいね。

それでも何かトラブルが起きたり、対応に困るぐらいメンタルが崩れることがあれば、お気軽にご相談ください。


新年度、大人もちょっと大変ですが、子どもたちはもっとドキドキ、ワクワク、いろんな感情でいっぱいです。いつもよりも1ミリでもいいので、心を寄せて関わってみてくださいね(^^)


このことについては、インスタライブでもお話をしました!

毎週火曜日朝8時、朝活LIVE・子どもの情緒不安定

よかったら参考にしてくださいね!!


三上 愛

イロドリ代表、言語聴覚士、保育士
1986年生まれ、1児の母。

*経歴*
北海道医療大学卒
2009年北海道大学病院高次口腔医療センター・リハビリテーション部に就職
2018年イロドリサロン開業。

生後すぐの赤ちゃんから高校生までを診ることができる言語聴覚士
姿勢運動発達、口腔機能、非言語的コミュニケーションを生後すぐから育むことによって、言語聴覚士が関わる領域の困りごとの予防を行っています。
すでに困りごとがある幼児〜高校生までのお子さんへ、発達相談や言語レッスン(言語訓練)などで対応。単発相談から

0コメント

  • 1000 / 1000