三上 愛

イロドリ代表、言語聴覚士、保育士
1986年生まれ、1児の母。

*経歴*
北海道医療大学卒
2009年北海道大学病院高次口腔医療センター・リハビリテーション部に就職
2018年イロドリサロン開業。

生後すぐの赤ちゃんから高校生までを診ることができる言語聴覚士
姿勢運動発達、口腔機能、非言語的コミュニケーションを生後すぐから育むことによって、言語聴覚士が関わる領域の困りごとの予防を行っています。
すでに困りごとがある幼児〜高校生までのお子さんへ、発達相談や言語レッスン(言語訓練)などで対応。単発相談から

記事一覧(1106)

癇癪と要求を通すための泣き

札幌のことばの教室での発達相談・個別支援とペアレントトレーニング赤ちゃん育児サポートとイヤイヤ期サポートの親子クラスをしている子育て支援・発達支援総合サロン イロドリ言語聴覚士・愛です。オンラインでの対応も承っています。さて、ありがたいことに、最近では新規のお客様がたくさんいらしてくださいます。今日は個別支援でよくあるお話を。個別支援には職業柄ことばの遅れ、発達の遅れ、発音不明瞭、吃音、読み書きが苦手な方がお越しになります。ですが、最近では、発達も遅れがさほど気にならない、ことばの遅れもない、けれども「癇癪」がひどくて対応が難しい という方もお越しになります。(もちろん、ことばの遅れや発達の遅れがあるお子さんの癇癪も対応しています。)最近、本当に「癇癪」という言葉がよく使われるようになり、なんでもかんでも「癇癪」という言葉で片付けてしまう傾向があるように感じており、それはそれでどうなのだろうか、という疑問を持っているのですが。一言で「癇癪」と片付けられてしまう事柄。でも子どもたちを観察していると、様々理由があります。・不快な感情が処理しきれずに泣き叫ぶ・要求を押し通したくて泣き叫ぶ・大人をコントロールしたくて泣き叫ぶ・どう伝えていいか分からずに泣き叫ぶ他にも子どもによってあるかもしれません。よくよく観察していると、結構子どもたちは、状況を理解して泣き叫んでいることもありまして。子どもたち、賢いなーと感心している私なのです。(これを本当に癇癪と言っていいのか?癇癪って脳機能の問題だからね。。と思うのですよ。)同時に大人を観察していると、大人は子どもに泣かれることに慣れていない。なので、どうにか泣きをおさめるために、子どもたちの感情の切り替えを待てずに、先回りして子どものご機嫌取り始めるのがほとんどです。子どもからすると、泣き叫ぶことで、大人が動いてくれちゃうので、思いを押し通すことができる。これにより、泣き叫ぶことが強化されていくわけなのですね。そうすると、癇癪は強くなっていく一方。するとさらに大人は耐えきれなくり、子どものご機嫌をとりにいく。というよくない循環になってしまいます。サロンにお越しになるお子さんももれなく、このパターンが多く。とにかく泣く泣く。大人の様子をちらちら見ながら泣く泣く。泣いてどうにかしてもらおうと、ずーっと泣く。でも、私はこの泣くことが悪いことだと思っていないので、冷静に子どもを観察し、思いきり泣かせています。(保護者さんには泣かせる理由はちゃんと説明しますので、安心して泣かせて欲しいです。)私のお膝に座って泣いている子もいれば、抱っこされながら泣いている子もいれば、床に大の字になっていないている子など、さまざま。(全力で泣く姿って尊いですよね。今だけ見られる姿ですから。)だけど、ここで大人がご機嫌取りをすると、いつまでもこの子達は「自分で気持ちを切り替える」という経験を積むことができないので、私はこの子達が泣ききるまで待ちます。子どもたちは泣ききったら、必ず、自分で気持ちを切り替えることができるのです。この時に大切なのは、無理やり泣き止ませようとしないこと、安心安全の場で思いっきり感情を出していいこと、子どものペースで泣き止むまでやさしい気持ちで待ってあげること。待ってあげながら、感情のラベリングをしてあげること。そして、大人は気持ちを切り替えるための案をいくつか提示して、それを子どもが自分で選んで行動して気持ちを切り替える経験を積むこと。これをコツコツ積み重ねることにより癇癪はなくなっていくわけです。(イロドリに通ってくれている子はみんな癇癪が減り、感情のコンローるが上手になり、自信もついていきます。)みなさん、今、心の中で「それが難しいんだよ」って思いませんでした??笑(ワタシ、キコエチャッタカモシレナイ。。)確かに、これは家庭でいきなりやるのは、難しいです。笑だから、専門家の力を借りて、子どもは気持ちを切り替える経験を積みながら、親も対応を学び、子どもも親も成長していくことが必要なのですね。ちなみに、子どもだけを変えようとして発達支援に通わせても、親が変わらないと、「発達支援の場所では気持ちの切り替えができるのに、家では癇癪がひどい」という状態になってしまいます。なので、子どもが発達支援で変化が出始めている時に、親もちゃんと学んで家庭での対応の仕方も変えていかないと困りごとは解決しないのですね。子どもだけ頑張らせて、親が楽するなんて、そんなことはあり得ません。一緒に親も変わっていく必要があります。そのためには、・なぜ癇癪が起こるのか・気持ちのコントロールができるようになるには、どんな経験が必要なのか・大人の対応はどうしたらいいのか・大人自身の負の感情が社会化できているのかということを知り、毎日1ミリでもいいから親が変わっていく必要があります。これらのことは、ちょうど今、言葉よりも行動!イヤイヤ期の新しい関わり方というオンライン講座にてお話しします。イヤイヤ期となっていますが、癇癪も同じ考え方ができるので、ぜひ学びに来てくださいね!(こちらのインスタライブなども参考にしてください。)↓(イヤイヤ期・飛び出しちゃうお子さんのお話)(豊富町でおこなった言葉よりも行動!イヤイヤ期の新しい関わり方のお話)ちなみにイロドリでは1歳6カ月〜3歳のお子さんの癇癪はあんよクラスでそれ以上の年齢、または発達や言葉に遅れのあるお子さんの癇癪はイロドリ流♪発達相談でご相談いただけます。(相談内容により、あんよクラス対象のお子さんもイロドリ流♪発達相談の方が良い場合がありますので、迷われる方は公式LINEへご相談ください。)子どもだけをどうにかするのではなく、まずは大人から。大人が変われば子どもは変わる😊一緒に勉強していきましょう!!

言葉よりも行動! イヤイヤ期の新しい関わり方

自分で靴を履きたい!ご飯いらない、おやつ食べたい!公園からまだ帰りたくない!手をつなぎたくない!走りたい!毎日の中で、こんな子どもの行動に振り回されていませんか?「言っても聞かない」「危なくてヒヤヒヤ」「早くしてほしい」気づけば怒ってばかり自己嫌悪で落ち込んでしまう。実はこれ、全部――社会性や自律の土台が育つ“イヤイヤ期のしるし”なんです😊イヤイヤ期をただの「困りごと」で終わらせないために。発達心理学の視点からイヤイヤ期を理解すれば安心して対応できるようになります。自律へ向かう行動は受け止めるわがままにつながる行動は毅然と対応するそして、大人が一緒に行動して導くことが大切です。「声かけ」より「行動」で伝える対応法をお伝えします。この講座で学べることイロドリのあんよクラスの中でお伝えしているイヤイヤ期の対応を体系化したものをお伝えします。🍀発達心理学から見る「イヤイヤ期」の意味🍀自律とわがままを見極めるシンプルな視点🍀家庭でのルールづくりと一貫した対応🍀感情のラベリングの基本🍀声かけより行動で導く、明日からできる関わり方受講者の声(親子クラスより)🌸いつも怒ってばかりいたけど、褒めるポイントがわかって罪悪感が減りました🌸叱ってばかりで子どもに悪影響なのでは?と悩んでいたけど、正しい対応を知って安心できました🌸イヤイヤ期の関わりが、将来の思春期につながることだと知ってびっくり!今知れて本当に良かったです

【中止】音楽✖︎脳✖︎発達〜子どもの可能性〜

事情によりイベントは中止となります。ご了承ください。音楽✖︎脳✖︎発達〜子どもの可能性〜親子で楽しむ音のワークショップ(11/1@西区民センター)ただただ楽しむだけではなくて子どもの可能性を最大限に引き出すことができる最高の音楽を体験しませんか??音楽と聞いて皆さんは何を思う浮かべますか?歌う?楽器を弾く?聴く?踊る?音楽は実はとっても奥が深くて子どもの成長にとても良い!!子どもの発達を適切に促してくれる!!子どもの個性を引き出せるとっても良いものなのです😊ただただ楽しい音楽教室ではなく本当の意味での”子どもの可能性を引き出す音楽”親子で体験しに来てください。🌸 こんなこと思っていませんか? 🌸音楽を習わせてみたいけどちょっと気が引ける「音楽は発達に良い」と聞くけれど本当か疑問子どもが気軽に音楽に触れられる場があったら参加してみたい!そんな方にぴったりのイベントが音楽✖︎脳✖︎発達〜子どもの可能性〜親子で楽しむ音のワークショップです!🎵こんなイベントです 🎵 ただ楽しく音を鳴らすだけではありません。親子同時進行スタイルで 子どもは大人の目を気にせず“音で遊ぶ”。発達支援を現役でしている保育士が子どもの個性を最大限に引き出します! その間に大人は「音楽と子どもの成長の関係」を発達支援と脳の専門家から学びます。 体験と学びの両方が叶う新しい形の親子イベントです。📚 当日の流れ 📚

9月より親子クラスが新しくなります!

こんにちは!今までおこなってきた赤ちゃんクラスとあんよクラスが9月よりパワーアップして新しいクラスになることになりました!赤ちゃんクラス&あんよクラスの概要今までお母さんのメンタルケアやお悩み事を解決しながら私がお伝えしてきた・赤ちゃんの歩くまでの達を丁寧に辿ること・順番だけでなく一つ一つの発達をやる切ることの大切さ・歩くまでの発達の質も大切・歩くまでの発達を通して愛着を形成し、人生の親子関係の土台づくり・イヤイヤ期の対応は社会性の土台・最低限のルールがあるから自由が得られることを教えていく必要性などを繰り返し伝えているわけですがこれにプラスして・身を預けて休むことの大切さ・自分自身で体を緩み整えることの土台づくり・自分の心地よいを知ってぐずらずに自分で休める体とメンタルの土台を作ることができるようになりました。今までは『動く』が中心だったのが新しい親子クラスでは『休む』という要素が加わりました!よって、・夜中寝なくて困っている・抱っこでしか寝なくて困っている・寝るまでに時間がかかって大変という悩みに対して子どもの体に直接アプローチができるようになりました!それができるようになったのもまるまる育児を伝え続けているタカハシマミさんがイロドリに加わってくれたからです!!先日の赤ちゃんクラス初回の様子。

祝・7周年!!8年目に突入♪

あけましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします😊2025年1月4日をもってイロドリは7周年を迎えました♪これも皆さんが支えてくださったおかげです!!ありがとうございます!!開業してから色々とありましたが、ここまでやってこれて本当に良かったと思っています!!そこで!!皆さんへ何か還元したいと思い無料セミナーを開催したいと思います!!「手強い娘の育児術」実は私、シングルマザーでして。万年ワンオペなんですよ。そんな中で開業して今に至るわけですが。まぁ、娘の育児に手こずってます。娘、手強い。。笑生まれた時から、自我が強く。でも外では猫被りで「穏やかだねー。育てるの楽でしょ?」って言われるけれど。家に帰ってきたら、家を破壊するのではないかというくらい、まぁ、、、ね。笑そんな娘を育てる上で、私が大切にしてきたことをお話しようと思います!!イロドリっ子たちは娘のように自我が強くて、一筋縄ではいかないと思うのでぜひきいてほしい。そしてイロドリが初めての方にもぜひきてほしい。私がどんなことを大切にしているかをわかってもらえると思います!!その中で、発達心理学などの話も絡めながら育児に役立つ知識も入れていきますので気になっている方はぜひセミナーへお越しください。*こんな人へおすすめです*・我が子の自我が強く、子育てに手こずっている・ネットやSNSが全く参考にならない我が子って大丈夫かな?と不安・育児むずっ!!と思うことが多い・愛さんってどんな人か気になる!!・イロドリの講座や発達相談が気になっている・子どもにとって良い選択をしていきたい・子育てを楽しみたい・子育てを一生懸命したいと思っている・子育てに対するマインドを変えたい・子どもを世界の真ん中にしたいと思っている*こんな人はお断りします*・子どもと向き合うつもりがない・子どもを自分の都合よく育てたい・人の子育てと自分の子育てを比較する人・子育てに一生懸命になれず斜に構えている人あまりない無料セミナーなので、皆さんぜひこの機会にお越しください!!*詳細*「手強い娘の育児術」日時:2025年2月15日(土)21時30分〜23時場所:オンライン(zoom)料金:無料定員:30名(アーカイブ視聴も可能です)

娘の制服採寸がありました。そこで思ったこと。

こんにちは!ブログを書くのがとてもお久しぶりのような気がしますが。ブログの更新が滞っているのに過去記事をたくさんみてくださっている方いるようでとても嬉しいです♪ありがとうございます😊さて、日曜日に娘の中学校進学に向けて制服の採寸に行ってきました!!娘は小学校4年生から「選択的不登校」なので、中学校も行くのかはぶっちゃけ微妙です。親としては行くか行かないかわからないのに、高いお金をかけて制服も買うのものなぁ。と正直思いますし。お下がりなどを取り扱っているところでの購入で十分なのではないかと思いまして。娘に相談したところ。「お金のことを気にしなくていいと言われたら、、、そりゃ、、、新品が欲しい。。」とのこと。、、、。そりゃそうだよねー。私も娘の立場なら新品が欲しいわ!!ということで、張り切って新品の制服を購入してきました!!採寸のおばちゃん、なんだかおっちょこちょいで危うく多く請求されるところでしたが、しごできおばちゃんが阻止してくれました。笑にしても、制服って、、、たっかいのね😳もうさ、制服無くして私服でよくね??制服あったってさ、年頃ガールは私服をたくさん買うわけでしょ??それならお気に入りのお洋服をヘビロテして毎日通学した方が経済的じゃね?とか思うわけなのですが。制服に助けられる家庭もあるのは知っているので、心のうちに秘めておくことにします。でね。制服を買うにあたって、料金を元夫に半分請求しようかなーとも考えたんです。養育費だって毎月の習い事にも足りなくらい少額だし。小学校入学の時にお祝いも特になかったし。こういう時くらいいいかなって。だけどね、ふと思ったんですよね。大切な我が子のためにお金を使えるという経験をしている私はとっても幸せで。その幸せを私が独り占めしてもいいじゃないかって。可愛い我が子のために自分の大事な時間(命)や時間(命)を使って稼いだお金を使えるこの尊い行為を元夫には絶対味合わせてやらないしこの尊さをわからないような奴にお願いする必要もないし共有する必要がないって。養育費をほんの少し払ってくれているけど、親として大事なことには一切参加しない元夫。とってもとっても大変な時も、全部全部私1人で決断してきた。(助けてくれる実家の家族やお友達やはたくさんいた!みんな、ありがとう🌸)こんだけ頑張ったんだから、私だけが気づいた幸せを私のものにしても、絶対にバチは当たらないと思う。これからも娘の成長や人生において、お金や時間が必要なときは元夫には参加してもらわず私が幸せを1人で噛み締める!!!なんか私強くなったな!!笑そして、やっとここまで過去のいろいろな気持ちを昇華することができたよー😭むかーし、ブログに離婚のことも書いたように思うのですが。誰かに会って聞かれた時は話をするけど、あまり離婚のことはネタにせず、周りに話していないこともたくさんあり。1人で黙々とフラッシュバックする出来事や気持ちに向き合い、やっとここまで来れました😭😭😭もしかしたら、今シングルマザーでこのブログを見てくれている人もいて、まだまだ苦しかったり、相手を恨む気持ちがあったり、すがりたい気持ちがあったり、いろんな感情が渦巻いて苦しい人がいるかもしれません。相手のせいにしても結局は何も変わらなくて、自分の中で自分の感情に向き合って昇華させていくしかないです。まじで苦しい時もあります。相手が憎くて陥れたい気持ちなったり、自分性格悪いなって思うようなこともたくさんあります。そんな自分も否定せずに、ちゃんと感情を向き合っていかなければ現場は何も変わりません。そんな現状から逃げたり、落ち込んだり、泣いたりしながらも自分に向き合うことをやめなかったらとっても素敵な景色が見えてくるはずです😊三日坊主でもいいです。三日坊主を何回も続けたら、いつの間にか継続できるようになっているはずだから。いつか先が開けてとてつもない自分の中にある大きな愛に気づくことができるからね。安心していろんな感情と向き合いながら、子どもとかけがえない今しかない時間を大切にしてくださいね😊