三上 愛

イロドリ代表、言語聴覚士、保育士
1986年生まれ、1児の母。

*経歴*
北海道医療大学卒
2009年北海道大学病院高次口腔医療センター・リハビリテーション部に就職
2018年イロドリサロン開業。

生後すぐの赤ちゃんから高校生までを診ることができる言語聴覚士
姿勢運動発達、口腔機能、非言語的コミュニケーションを生後すぐから育むことによって、言語聴覚士が関わる領域の困りごとの予防を行っています。
すでに困りごとがある幼児〜高校生までのお子さんへ、発達相談や言語レッスン(言語訓練)などで対応。単発相談から

記事一覧(1051)

抱っこ紐の選び方を教えます!

こんにちは!全ての子育てを幸せにするサロン・イロドリ言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト三上愛です。毎週火曜日におこなっているインスタライブ!今回は、「抱っこ紐の選び方」でした。まずはインスタライブ見てきてー!そのしてブログに戻ってきてね!インスタライブへgo抱っこ紐たくさんあるので選ぶの大変ですが。一概に「これがいい」というものはありません。というのもママの体型と赤ちゃんの体型が一人一人違うから。ふくよかな人痩せている人背の高い人背の低い人胴の長さや厚みなど、一人一人違うのでこのメーカーさえ使っていれば間違いなし!は、ありません。でもポイントはいくつかって。赤ちゃんの姿勢には安心安全な姿勢があります。・頭の先ー骨盤ー足先が真っ直ぐなっていること・お尻よりも膝の位置が高くなり自然な開き具合になること・手が真ん中で合わさることこの姿勢ができるだけ崩れないことが大事です。そして、抱っこ紐に入れた時の・赤ちゃんの高さ・密着感・骨盤の位置がとても大事になります。これがクリアできるのであればなんでもOK!でもね、今の抱っこ紐って全部縦抱きでしょ?まだ筋力も備わっていないバランス取るのも不十分な赤ちゃんに縦抱きをすると頭の重みをなんとかしようと全身を頑張って特に背中や肩がこわばっている赤ちゃんが多く見られます。なので私はスリングをお勧めしています!イロドリではmineさんと共同開発したオリジナルスリングを取り扱っておりしかも使い方講座もあります!スリングが使い終わるまでずーっとスリングの指導が受けられるというとってもお得な講座!ぜひ、抱っこ紐難民の方は赤ちゃんクラスにお越しなってスリングを体験しに来てください!!ちなみに、過去に抱っこについてはいくつか記事を書いています。抱っこのついてはこのカテゴリーで見られます。こちら抱っこについて過去に書いたわかりやすい記事横抱っこが股関節に悪いと言われるわけ。*記事には過去のリンクが貼られていますが、そちらは無視してくださいね*では、またね♪

こどものわ無料説明会開催します!

こんにちは!全ての子育てを幸せにする専門家言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト三上愛です。今日は、子どものと関わる職種向けの方へ向けてのご案内です。2019年よりおこなってきた月額制勉強会こどものわ気になっているけど二の足を踏んでしまう人が多いということを耳にしました。どんな人がやっているのかどんな雰囲気なのかわからなかったらそりゃ入りづらいですよね。なので、今回無料説明会をおこなうことにしました!こどものわが気になっている人はもちろんのことそもそも知識が足りない気がしているけどどこで勉強したらいいかわからない勉強はしているけど臨床力が上がらない保護者との関係がうまく築けない仕事とプライベートのバランスがうまくいかないという人にはぴったりの勉強会になっています。こどものわは「目の前の親子を幸せにするセラピーができる」ということが理念にあるので知識だけでなく次の日から使えるスキルなどもお伝えしています。そして、知識やスキルをうまく使えるためになるもっともっと深い土台となる部分の構築にもこだわっているので仕事やプライベートのバランスを大切にするヒントとなるコンテンツを増やしていっている次第です^_^メンバーさんからは

9月3日〜支援が変わる〜脳セミナー

こんにちは!全ての育児を幸せにする専門家言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト三上愛です!前回、子どもと関わる職種向けにおこない、大好評だった脳機能セミナー大好評をいただいのですがこちらとしてはもっと皆さんにしっかりと伝えたい!!そして参加者さんからももっと知りたい!!というラブコールいただきました!両者の思いが一致したので9月3日(日)に1dayセミナーとしてもっと内容を濃く皆さんにお伝えしていくことにしました^_^時間は10:00〜12:00お昼休憩を挟んで13:00〜14:00でおこないます!今回の内容は・インプットされた感覚(視覚・聴覚・体性感覚)がどう処理されているのか知る・その感覚を使って、どう運動しているか、どう感情が生まれるのかを知る・共感する・意図を汲み取る脳の仕組みを知るとなっています。前回お話しした内容を深めながら視覚・聴覚・体性感覚がどのように脳内で処理され統合されていくか詳しくお伝えします。全ての運動・感情はその処理された情報が元になって生まれます。そして人間はその感覚情報を元に相手に共感したり相手の意図を汲み取るということしていています。自閉症スペクラムや発達障がいと言われるお子さんが共感が難しい表情を読めない空気を読めない相手の意図を汲み取るのが難しい比喩表現や皮肉が理解できないという部分の理解にも重なる内容となっています。よく上記のようなことに対してSSTなどで支援をすることが多いですよね。でもみなさんなぜSSTをやるのでしょう?そして効果はちゃんと出ていますか?自閉症や発達障がいの子の場面の理解や感情の理解にはSSTが良いと言われているからという理由だけでSSTをやっていませんか?効果があまり感じられないけどとりあえずどうしたらいいかわからないからSSTをやっていませんか?科学的ではなく単なるハウツーだけでおこなうと効果あるんだか、ないんだか、、、な結果になってしまうことが多くなってしまいます。SSTをしなくても相手の気持ちを考える場面を多く持ってもなんだか無意味な気がして自分もお子さんもモヤモヤが募る、、、ということも現場で多く見る光景です。しかし今回の内容を知ると同じくSSTをするにしても同じく相手の気持ちを考える場面を持つとしてもポイントや一人一人に合わせてどう話をするかが根拠をもとに考えられるようになり支援の幅が広がりより効果的に支援ができるようになります。普段、お子さんの支援をしていて勉強している割に効果があるように思えない色々方法は試しているけどいつも同じことでモヤモヤするそんな方はぜひ受けてください。突破口が見つかるはずです。今回のセミナーの中では自分自身を振り返る場面もあえて設けています。日頃自分がどんな支援をしているか振り返る作業実は子どものを支援する上ではとっても重要な作業です。(私も毎回おこなっています。)それをすることで自分の気づきが子どもの支援に役立つことがたくさんあり何よりもインプットした知識を実用的に使えるようになります。お子さんのためにも、自分のためにもなる今回のセミナーぜひ参加して一緒に勉強しましょうね♪子どもに関わるお仕事は初心者ですという方も大丈夫です!内容をわかりやすくしてお伝えします^_^心配な方は、何が心配かお問い合わせください^_^質疑応答・ディスカッションの時間もとっているので他の人からも支援のヒントをもらえちゃいますのでベテランの方も満足内容です!ぜひお越しください。お申込はこちらこんな人におすすめです!・より良い支援がしたい・今よりも一歩進んだ支援がしたい・たくさん勉強しているのにモヤることが多い・脳機能を勉強したい・周りの支援にモヤることが多く志高い仲間と勉強したい・自分が関わっている子どもたちを幸せにしたいこんな人はお断りします・本気で学ぶ気がない・仕事は仕事だからと割り切って勉強する気がない・自分はもう十分に知識があるから大丈夫と思っている・冷やかしそれでは詳細です!日時:2023年9月3日(日)10:00〜12:00お昼休憩13:00〜14:00料金:15,000円*アーカイブ視聴あり内容・インプットされた感覚(視覚・聴覚・体性感覚)がどう処理されているのか知る・その感覚を使って、どう運動しているか、どう感情が生まれるのかを知る・共感する・意図を汲み取る脳の仕組みを知るお申込みはこちら*前回の動画視聴のお知らせ*前回の脳機能セミナーへ参加できなった方は動画視聴ができます。前回のセミナーをお聞きになってからの方が理解が深まるため動画視聴をお勧めします。詳しくはこちらのページ*講師*

8月18日第4回発音・構音指導者勉強会

こんにちは。赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロンママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト三上愛です。今日は発音・構音指導されている方に向けてのお知らせです!!2023年8月18日(金)21:30〜23:30第4回目発音・構音指導者勉強会をおこないます!毎回中身が濃くて、好評な勉強会となっており参加者さんに毎回喜んでいただいております。発音指導をしているけど、深く学ぶ場所がない小児に転向したけど発音の勉強する場がない発音指導をやりたいけど、なかなか実践の場がなくて経験が積めないそもそも指導をどうやってやるのかイメージが掴めないみんなどうやっているの?一人で不安。今更発音のこと誰にも聞けないみんながどうやって指導しているのか知りたいという方たちにぴったりの場所であり次の日から今まで抱えていたこれでいいのかな?なかなか成果が出ないのはなんでだろう?発音の練習、なかなか進まない。焦る。発音治すの苦手・・・。という気持ちがすっきりと解消されます!翌日から使える実践的な内容を取り扱う講義ですので必ず何か一つは持ち帰ってもらえるようにしています。また、今担当しているお子さんの相談などもOKです!「〇〇の音が誤っているからこんな練習をしているけど、治らないのはなぜ?」と言った具体的な質問だとより実践的なことを伝えできるかと思います。一人で悩んでいないでみんなで相談しながらお子さんたちのために学んでいきましょう♪許可を得て感想も載せておくので、参考にしてください!!第3回の感想*****3回目の参加となりますが、今回はやっとマイクとカメラも無事つながり…先生と直接お話させてもらえ(しかもあんなにたっぷりと!)嬉しい限りでした!初めてで緊張しましたが(^-^;毎回思うことですが、実践的で具体的な勉強会に参加でき、今回もとても有意義な時間になりました。また、ほかの受講者さんたちの話も新しい発見や共感も多くとてもいい刺激になり、また明日からの臨床を頑張ろうと思えます。また次回もぜひよろしくお願い致します!2回目以前のご感想*****今回もいろんな地域の方の現状や意見が聞けてとても勉強になる時間でした५✍評価、テーマ、質疑応答という盛りだくさんで本当にありがたいです。普段の評価はひとりでもくもくとしており、悩ましいことばかりで日々壁にぶつかっていますが、一緒に行うことで違いに気付いたり他の方の質問でより理解することができ本当にありがたいです。(今日のアヒルのドゥとウの話もわかりやすかったですー!笑)質疑応答の時間も各自の状況や環境によって抱える悩みも違い、愛さんが幅広くフォローしてくれるのでいつも次の課題が見つかり、突破口になっています😭❤️(いろいろな誤りが重なった場合の紐解き方、アプローチ順、適年齢の話もとても勉強になりました५✍)ほんとうにありがとうございますー!また次の講義まで頑張ります!😭*****第1回目のダイジェスト

そんなことで泣かないの!って言ってない?!

こんにちは!赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロンママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト三上愛です。なかなかブログが書けない日々でしたがたくさんの方が毎日お越しになってくださるのでまた少しずつブログも更新していこうと思います!さて、タイトルですが。皆さんお子さんに「そんなことで泣かないの」と言ったことはありませんか?お子さんが転んだ時お友達に物を取られた時わがままを言って怒られた時食べ物を落としてしまった時年齢の割に聞き分け聞かずに泣いてる時などなど。強い口調ではなくても軽ーい感じだったり泣いてる我が子も可愛いなと笑いながらでも言ってしまうことがあると思います。私はできるだけこの言葉は言わない方が良いなーと思っていて。我が子には使わないように意識していました。というのも人はみなただでさえ大きくなるにつれ泣くことを我慢するようになるのにそのような言葉をかけられているとかなり早いうちから泣くのを我慢するようになるから。そしてそうやって大きくなると辛い時でもそれを隠して全く泣かなくなり感情を出せなくなるから。ここから一つ私の体験談を挟みますね。小学校低学年の頃夜お風呂に1人で入っている時に突然、停電になりました。かなりビビりな私は怖くてパニック。母がすぐに来てドアを開けてくれたんだけど急に暗くなったから目が順応してなくて真っ暗で何も見えない。でも母が来てくれたからちょっと安心もあり怖さの限界と安心が入り混じり糸が切れたように「こわーいーーーー!」と叫びながら泣きました。その時に母親に「泣くんじゃない!」とピシャっと言われたんですね。混乱している中で言われショックで固まってしまい一瞬で泣き止みました。泣き止んだけど何かを諦めた気持ちになったんですね。その出来事の後から怖くても泣くことを我慢するようになり怖いことがあっても平気なふりをするようになり怖いことを怖いと認められず怖くないふりをして自分でどうにかしてとりつくろう癖がつきました。それが今でもスタンダードになって怖い時でもその感情に蓋をしてしまいます。感情に蓋をするとろくなことになりません。(でも自分を見つめ直す作業を何年もしている中でだいぶ怖いことを怖いと認められるようになり助けを求められるようになってきています)ふと、今日の朝こんな出来事がフラッシュバックしてきて。あぁ、泣いている時にその気持ちを受け入れてもらえないと人は心を閉ざしていくのかと自分自身を考察してたのでした。幼少期は目に見えない自分の気持ちを言葉にすることが難しくまた自分で俯瞰して感情を整理し昇華させることができません。就学前から少しずつできるようになりますがしっかりできてくるようになるのは小学校高学年くらいから。(それでもまだまだ未熟)なので小さい子は特に感情のラベリングをしてあげながら気持ちを代弁し代弁しながら受け止めてあげることで感情に処理していく方法を学びます。(この辺はあんよクラスでみっちりやります!)そんな作業が必要な時期に「そんなことで泣かないの」と言われることで泣くことを我慢してしまったら感情の処理はいつまでも上手にならず感情に蓋をしてしまうことになるかもしれません。そうやって大きくなった場合大人になったらある日突然できるではないので感情のコントロールが難しい大人が爆誕するわけなのですね。なので子どもが泣いたら感情のラベリングをして代弁し受け止めるその上で大丈夫だよー😊など安心できる言葉をかけてあげる。そして自分で気持ちを切り替えられるように行動を促してあげることが大切です!とここまで書くと「え?私、言ってたかも!?もう手遅れ?」と心配なる人が必ずいるのですが。今まで無意識にそんなことで泣かないのという声かけをしてた人も大丈夫!今日から変えてみてください😊気づいた時から変えていけばいいだけです!今気づいたあなたはラッキーです!そしてブログの言葉だけではわかりにくいな実際どんな感じでやるのかな?と思った人はぜひあんよクラスで実際の場面をみてその場で実践をしに来てくださいね!

おひなまきクラス始まります♪

こんにちは!赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロンママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト三上愛です。今日は0カ月〜10カ月頃までの赤ちゃんを育てるママさんにお知らせです!「寝る」ことが苦手なお子さんに困っていませんか?・こどもは眠いはずなのに寝れなくてぐずって泣いて大変・抱っこでやっと寝たのに置いたら起きる・寝たと思ったらすぐ起きて細切れ睡眠・そもそも寝ない・夜寝ないで昼間寝るみんなそうだからこんなもんだとやり過ごそうと頑張っていませんか?小児科でも保健センターでも健診でも相談したって変わらないと諦めていませんか?実は「寝る」ことって専門家に相談でき工夫とポイントをおさえれば解決できるものなのです!赤ちゃんは骨の構造も呼吸の仕方も大人と違い大人が普段寝ているように寝かせると実は寝ずらかったり体が辛くてすぐ起きてしまいます。また睡眠サイクルも大人と違うのでそもそもの赤ちゃんは起きやすい仕組みになっているのです。起きやすい仕組みなっているから寝ないのは仕方ないのでは?と思うかもですが寝かせる時の寝かせ方や姿勢の工夫で深くぐっすりたっぷり寝てくれるようになります。そして「寝る」ことは人生の土台となり赤ちゃんの時期に土台を作ることがその後の長い人生の睡眠の質にも影響していきます。この時期にいかに・寝る時にしっかり寝て起きている時にご機嫌でいられるか・体を脱力してお布団に身を預けて寝られるか・疲れたらちゃんと休むという体験ができるかでその後の成長・発達が大きく変わっていきます。「うちの子は寝ない子だ」「みんなそんなもんだ」でやり過ごしてしまうと赤ちゃんが「キーキー!!!」と常にうるさかったり常に落ち着かなくて危なかっしい交感神経がバリバリで穏やかな時間が少ないなど神経がたかぶった状態がスタンダードになりどんどん寝ないのが普通になっていく悪循環にはまってしまいます。悪循環から抜け出せずに成長すると大きくなっても落ち着かない休むことが下手で常に動き回っている交感神経優位で睡眠の質が悪く朝起きれないという状態になりやすく体の発達、言葉、お勉強、登園登校など様々な問題の一つの要因になってしまうこともあります。*離乳食の進みが悪い子も寝るのが苦手なお子さんが多いです。また、ちゃんと寝れていると思っていても実は睡眠の質が良くないということもあったりと「寝る」って奥が深くやり過ごしたり間違った手のぬき方をしてはその先が本当に大変。「寝る」事についての大切さを知りしっかり寝てくれるために必要なポイントおさえてこどもの成長発達を促す手のぬき方を覚えていってください^_^このクラスを受講すると赤ちゃんがしっかり深く寝れるようになる↓ママさんが休憩する時間ができる↓睡眠が取れている赤ちゃんは起きてもご機嫌↓ママさんは余裕があるから赤ちゃんにちゃんと関われる↓発達が促進される↓ママさんも赤ちゃんもwinwinな状態になり育児がグンと楽になります。この素敵な循環を作るために実践形式でママさんに伴走するクラスになっていますので気になった方はご連絡くださいね!そしてこのおひなまきクラス!!私一人だけではなくて赤ちゃん専門保育士でまるまる育児で自身のお子さんも育てまるまる育児を指導しているおひなまきのプロ!!タカハシマミさんとさっぽろ赤ちゃんこどもラボというチームを結成し一緒にやっていきます!!二日間の開催で(両日受講が必須です)料金:8,800円+道具購入料金内容は「赤ちゃんの寝る・休む」day1・おひなまき前の体や運動のチェック・おひなまきの仕方の説明・おひなまきの実践・質問にお答え・おひなまき後の体や運動のチェックday2・自宅での睡眠や生活の変化の共有・おひなまきのチェック・質問にお答えおひなまきグッズは・おひなまきの布・マイピーロ・カバーが必要です。・持っているものを持参・申込時購入希望→当日お渡しをお選びいただけます。単品購入、セット購入がありセット購入は他ではご提供できないおひなまき1枚(MSサイズ)・マイピーロ1個、カバー1枚のおひなまきクラス特別セット4,000円でご提供します。*バラ売りはご覧の通りです。おひな巻きの布(MSサイズ):2030円/1枚マイピーロネオ:970円/1つカバー:1320円/1枚場所はイロドリサロン(札幌市中央区)地下鉄二十四軒駅徒歩5分お車でのお越しも可能です。*お申込み後に詳細をお送りします。直近の開催は8月23日・9月6日の二日間10時〜11時30分・赤ちゃんに寝てもらいたい!・おひなまきを習って実践したい!・寝かしつけで楽したい!・「寝る」大切さを知りたい!・こどもにいいことを取り入れたい!どれか一つでも当てはまったら下記よりお申込みください♪こちらお待ちしております^_^