BLOG

こんにちは!


札幌で発達相談・個別支援やことばの教室とペアレントトレーニング

赤ちゃんやイヤイヤ期の子育てサポートをしている

子育て支援・発達支援総合サロン イロドリ

言語聴覚士・愛です。

オンラインでの対応も承っています。


今日は、早期に介入してとても良かったお子さんの例を

許可をいただきましたので、掲載します。



まずは、お母さんからの嬉しい報告LINEです!


このお子さんがイロドリに通うきっかけは、1歳半健診でことばのことで指摘を受けたのがきっかけでした。


健診では「2歳まで様子を見ましょう」と言われたそうですが、お母さんの中では「何かできることがあるのでは…」という気持ちがあり、イロドリへご相談に来てくださいました。


初めてお会いした時、言葉そのものはそれほど遅れている印象ではありませんが、行動などの言葉を使わないコミュニケーションに少し特性があるように感じられたため、個別支援を始めることにしました。


お母さんも「様子を見ているだけより、今できることをしたい」と考えてくださり、毎週通ってくれるようになりました。


関わりの中で、感覚の偏りが大きいことがわかり、その感覚の偏りがコミュニケーションの取りづらさにつながっていたため、感覚面のアプローチをして、ことばの前段階の発達を育てました。

すると少しずつ、言葉を使わないやり取りが上手になり、行動に変化が見られるようになりました。


同時に、お母さんには、ご家庭での関わり方の工夫についてもお伝えしており、特に、「先回りしない関わり」の意味を理解して実践してくださったことが大きかったと思います。


お子さんの「自分でやってみたい」「伝えたい」という気持ちを大切にしながら待つ姿勢が、

お子さんの認知の発達を大きく伸ばしました。


それらの土台が積み上がってきたところで、ことばの理解を促すアプローチを強化。

それにより理解が進み、理解が進むことで表出が伸びて、ことばのでコミュニケーションが上手になっていきました。


ことばでのコミュニケーションが上手になってきたので、口腔機能にもアプローチを強化。

それにより、ことばを発することがさらに上手になり

現在では年齢相応以上のことばの理解と表出ができるようになっており、最初に感じられた特性もかなりマイルドになっています。

(特性は生まれ持ったものなので、なくなることはないですが、社会で生きやすくなるくらいにマイルドにできます。マイルドにするのも、早期介入がとても大切なのです。)


何よりも、今まで何事も怖がってできない、嫌な感覚が多くて、行動範囲が狭いかったのが、今はお子さん自身が「やってみたい」と思う気持ちがぐんと育ち、チャレンジする姿勢がまた新しい発達を呼び、良い循環が生まれています。


それが今回のお母さんからの嬉しい報告につながったのだと思います。


今回の成長の背景には、早期に介入を始めたことが大きく影響していると振り返って思いました。

早期介入ができたのも、お母さんの初動が早かったことが、この素晴らしい結果につながりました。

健診で指摘を受けたときに「何もしない経過観察」ではなく、「今すぐできることは何か」を考え、行動してくださったお母さんの力が本当に大きかったと思います。


もし今、お子さんの発達について指摘を受け、「様子を見ましょう」と言われたけれど、本当に何もしないでいいのか不安に感じている方がいたら、ぜひ知ってほしいことがあります。


それは、民間の言語聴覚士による発達相談という選択肢があるということです。


相談することで、「今のお子さんに必要なこと」や「おうちでできる工夫」が明確になり、

安心して日々を過ごせるようになります。


早期に関わることは、焦らせるためではありません。お子さんにレッテルを貼るものではありません。

お子さんの得意や苦手を早く知り、その子に合った関わり方を見つけていくことが、目的となります。


不安を一人で抱えずに、ぜひ専門家に相談してみてくださいね。


大切なのは、「今できることを小さく始めること」。

それだけで、お子さんの未来はゆっくりと、でも確かに動き出します。

今日の小さな一歩が、明日の大きな成長につながっていきますように。



イロドリでの発達相談はこちらから↓

札幌のことばの教室での発達相談・個別支援とペアレントトレーニング

赤ちゃん育児サポートとイヤイヤ期サポートの親子クラスをしている

子育て支援・発達支援総合サロン イロドリ

言語聴覚士・愛です。

オンラインでの対応も承っています。



さて、ありがたいことに、最近では新規のお客様がたくさんいらしてくださいます。

今日は個別支援でよくあるお話を。


個別支援には職業柄

ことばの遅れ、発達の遅れ、発音不明瞭、吃音、読み書きが苦手な方がお越しになります。


ですが、最近では、発達も遅れがさほど気にならない、ことばの遅れもない、けれども

「癇癪」がひどくて対応が難しい という方もお越しになります。

(もちろん、ことばの遅れや発達の遅れがあるお子さんの癇癪も対応しています。)


最近、本当に「癇癪」という言葉がよく使われるようになり、なんでもかんでも「癇癪」という言葉で片付けてしまう傾向があるように感じており、それはそれでどうなのだろうか、という疑問を持っているのですが。


一言で「癇癪」と片付けられてしまう事柄。

でも子どもたちを観察していると、様々理由があります。

・不快な感情が処理しきれずに泣き叫ぶ

・要求を押し通したくて泣き叫ぶ

・大人をコントロールしたくて泣き叫ぶ

・どう伝えていいか分からずに泣き叫ぶ

他にも子どもによってあるかもしれません。


よくよく観察していると、結構子どもたちは、状況を理解して泣き叫んでいることもありまして。子どもたち、賢いなーと感心している私なのです。

(これを本当に癇癪と言っていいのか?癇癪って脳機能の問題だからね。。と思うのですよ。)


同時に大人を観察していると、大人は子どもに泣かれることに慣れていない。

なので、どうにか泣きをおさめるために、子どもたちの感情の切り替えを待てずに、先回りして子どものご機嫌取り始めるのがほとんどです。


子どもからすると、泣き叫ぶことで、大人が動いてくれちゃうので、思いを押し通すことができる。これにより、泣き叫ぶことが強化されていくわけなのですね。


そうすると、癇癪は強くなっていく一方。

するとさらに大人は耐えきれなくり、子どものご機嫌をとりにいく。というよくない循環になってしまいます。



サロンにお越しになるお子さんももれなく、このパターンが多く。

とにかく泣く泣く。大人の様子をちらちら見ながら泣く泣く。

泣いてどうにかしてもらおうと、ずーっと泣く。


でも、私はこの泣くことが悪いことだと思っていないので、冷静に子どもを観察し、思いきり泣かせています。

(保護者さんには泣かせる理由はちゃんと説明しますので、安心して泣かせて欲しいです。)


私のお膝に座って泣いている子もいれば、抱っこされながら泣いている子もいれば、床に大の字になっていないている子など、さまざま。

(全力で泣く姿って尊いですよね。今だけ見られる姿ですから。)


だけど、ここで大人がご機嫌取りをすると、いつまでもこの子達は「自分で気持ちを切り替える」という経験を積むことができないので、私はこの子達が泣ききるまで待ちます。


子どもたちは泣ききったら、必ず、自分で気持ちを切り替えることができるのです。


この時に大切なのは、無理やり泣き止ませようとしないこと、安心安全の場で思いっきり感情を出していいこと、子どものペースで泣き止むまでやさしい気持ちで待ってあげること。


待ってあげながら、感情のラベリングをしてあげること。


そして、大人は気持ちを切り替えるための案をいくつか提示して、それを子どもが自分で選んで行動して気持ちを切り替える経験を積むこと。


これをコツコツ積み重ねることにより癇癪はなくなっていくわけです。

(イロドリに通ってくれている子はみんな癇癪が減り、感情のコンローるが上手になり、自信もついていきます。)



みなさん、今、心の中で「それが難しいんだよ」って思いませんでした??笑

(ワタシ、キコエチャッタカモシレナイ。。)


確かに、これは家庭でいきなりやるのは、難しいです。笑


だから、専門家の力を借りて、子どもは気持ちを切り替える経験を積みながら、親も対応を学び、子どもも親も成長していくことが必要なのですね。


ちなみに、子どもだけを変えようとして発達支援に通わせても、親が変わらないと、

「発達支援の場所では気持ちの切り替えができるのに、家では癇癪がひどい」という状態になってしまいます。


なので、子どもが発達支援で変化が出始めている時に、親もちゃんと学んで家庭での対応の仕方も変えていかないと困りごとは解決しないのですね。


子どもだけ頑張らせて、親が楽するなんて、そんなことはあり得ません。一緒に親も変わっていく必要があります。


そのためには、

・なぜ癇癪が起こるのか

・気持ちのコントロールができるようになるには、どんな経験が必要なのか

・大人の対応はどうしたらいいのか

・大人自身の負の感情が社会化できているのか

ということを知り、毎日1ミリでもいいから親が変わっていく必要があります。


これらのことは、ちょうど今、

言葉よりも行動!イヤイヤ期の新しい関わり方という

オンライン講座にてお話しします。


イヤイヤ期となっていますが、癇癪も同じ考え方ができるので、ぜひ学びに来てくださいね!

(こちらのインスタライブなども参考にしてください。)

イヤイヤ期・飛び出しちゃうお子さんのお話

豊富町でおこなった言葉よりも行動!イヤイヤ期の新しい関わり方のお話


ちなみにイロドリでは

1歳6カ月〜3歳のお子さんの癇癪はあんよクラス

それ以上の年齢、または発達や言葉に遅れのあるお子さんの癇癪はイロドリ流♪発達相談でご相談いただけます。

(相談内容により、あんよクラス対象のお子さんもイロドリ流♪発達相談の方が良い場合がありますので、迷われる方は公式LINEへご相談ください。)



子どもだけをどうにかするのではなく、まずは大人から。

大人が変われば子どもは変わる😊


一緒に勉強していきましょう!!


自分で靴を履きたい!

ご飯いらない、おやつ食べたい!

公園からまだ帰りたくない!

手をつなぎたくない!走りたい!


毎日の中で、こんな子どもの行動に

振り回されていませんか?


「言っても聞かない」

「危なくてヒヤヒヤ」

「早くしてほしい」

気づけば怒ってばかり

自己嫌悪で落ち込んでしまう。

実はこれ、全部――

社会性や自律の土台が育つ

“イヤイヤ期のしるし”

なんです😊


イヤイヤ期をただの「困りごと」で

終わらせないために。


発達心理学の視点から

イヤイヤ期を理解すれば

安心して対応できるようになります。


自律へ向かう行動は受け止める

わがままにつながる行動は

毅然と対応する

そして、大人が一緒に行動して導く

ことが大切です。


「声かけ」より「行動」で伝える

対応法をお伝えします。



この講座で学べること

イロドリのあんよクラスの中で

お伝えしているイヤイヤ期の対応を

体系化したものをお伝えします。

🍀発達心理学から見る「イヤイヤ期」の意味

🍀自律とわがままを見極めるシンプルな視点

🍀家庭でのルールづくりと一貫した対応

🍀感情のラベリングの基本

🍀声かけより行動で導く、明日からできる関わり方




受講者の声(親子クラスより)

🌸いつも怒ってばかりいたけど、褒めるポイントがわかって罪悪感が減りました

🌸叱ってばかりで子どもに悪影響なのでは?と悩んでいたけど、正しい対応を知って安心できました
🌸イヤイヤ期の関わりが、将来の思春期につながることだと知ってびっくり!今知れて本当に良かったです





開催概要

日時:2025年10月7日(火)

21:30〜23:00

場所:オンライン(Zoom)

対象:イヤイヤ期のお子さんの保護者

 思春期のお子さんの保護者

料金:5,500円

(ゆうちょ銀行へ事前振込)



特典

①リアルタイム参加特典

リアルタイムでご参加された方には、質問等を時間の可能な限りお受けいたします。個人情報等の観点から録画には残しませんので、ぜひリアルタイムでご参加ください。


②ワークショップ参加特典

この講座にご参加いただいた方だけに「大人のネガティブ感情の社会化ワークショップ」(有料)へご案内をいたします。

子どものイヤイヤを安心して受け止めるためには、大人自身の感情を整えることも大切です。一緒にネガティブ感情の社会化をしましょう!

※本ワークショップは「イヤイヤ期講座受講者限定」です。



よくある質問

Q:イヤイヤ期が始まっていなくても参加できますか?

A:はい。先に学んでおくことで、イヤイヤ期がきても安心して対応ができるようになります。

Q:イヤイヤ期は過ぎていますが、子どもの癇癪が気になります。参加できますか?

A:もちろん参加できます。どんなに年齢が大きくても、基本的な関わりはイヤイヤ期の対応となります。参考になることはたくさんありますので、ぜひご参加ください。

Q:専門職です。参加できますか?

A:参加可能となりますが、あくまでの保護者さん向けレベルですのでご了承ください。こどものわメンバーさんは無料です。後日、こどものわ専用サイトで録画視聴もできます。

Q:録画視聴はありますか?

A:ございます。後日事務局よりお申込みいただいたメールアドレスに送付いたします。質疑応答はリアルタイム参加の皆様の特典となりますので、講義の部分の配信となります。ご了承ください。

事情によりイベントは中止となります。
ご了承ください。



音楽✖︎脳✖︎発達

〜子どもの可能性〜

親子で楽しむ音のワークショップ(11/1@西区民センター)


ただただ楽しむだけではなくて

子どもの可能性を最大限に引き出す

ことができる

最高の音楽を体験しませんか??


音楽と聞いて皆さんは

何を思う浮かべますか?

歌う?

楽器を弾く?

聴く?

踊る?


音楽は実はとっても奥が深くて

子どもの成長にとても良い!!

子どもの発達を適切に

促してくれる!!


子どもの個性を引き出せる

とっても良いものなのです😊


ただただ楽しい音楽教室ではなく

本当の意味での

”子どもの可能性を引き出す音楽”

親子で体験しに来てください。



🌸 こんなこと思っていませんか? 🌸

音楽を習わせてみたいけど

ちょっと気が引ける


「音楽は発達に良い」と聞くけれど

本当か疑問


子どもが気軽に音楽に

触れられる場があったら

参加してみたい!


そんな方にぴったりのイベントが

音楽✖︎脳✖︎発達〜子どもの可能性〜

親子で楽しむ音のワークショップ

です!



🎵こんなイベントです 🎵

 ただ楽しく音を鳴らすだけでは

ありません。


親子同時進行スタイルで

 子どもは大人の目を気にせず

“音で遊ぶ”。


発達支援を現役でしている保育士が

子どもの個性を最大限に引き出します!


 その間に大人は

「音楽と子どもの成長の関係」を

発達支援と脳の専門家から学びます。


 体験と学びの両方が叶う

新しい形の親子イベントです。




📚 当日の流れ 📚



🌈イベントに参加するとこうなります🌈

子どもたちは個性を大切にされながら

音楽でやりたいことができた!!

という自己効力感が育ちます。


大人は音楽と発達・脳機能との

関連がわかり

日頃の生活でも取り入れられる

音楽を使った子どもの成長のサポートを

実践できるようになります。


何よりも

 「楽しかった!」という気持ちを

そのまま持ち帰り

家庭でも親子のつながりが深まります。



📍 開催概要 📍

日時:2025年11月1日(土)

14:00〜15:30


会場:西区民センター 

(札幌市西区琴似2条7丁目)

集会室1・2


対象:年長〜小学校低学年のお子様

とその保護者

定員:先着10組



💰料金💰

⚠️受付は終了しました⚠️


❓ よくあるご質問 ❓

Q:支払い方法は?

A:事前振込のみとなります。お申込み後に振込先をご案内いたします。

Q:楽器を持っていく必要はありますか?

A:必要ありません。すべて主催側でご用意いたします。

Q:対象外ですが、子どもを参加させたいです

A:今回は年長〜小学校低学年を対象とした内容です。対象外のお子さんは原則見学となりますが、ご希望の場合はご相談ください。

Q:駐車場はありますか?

A:西区民センターに駐車場がございます。満車の場合は、近隣のイオン駐車場をご利用ください。



💡 ボランティアさん募集 💡

🌸子どもたちに関わる経験を積みたいと思っている

🌸音楽で子どもたちと関わってみたい

🌸ボランティアしながらどんなイベントか学びたい

🌸イロドリの子どもたちへの支援エッセンスを知りたい

そんな子どもと関わる職種の皆さんへ

ボランティアとして参加していただける枠をご用意しました!

(先着2名!!)

当日は子どもたちとの活動に入っていただき

基本見守り姿勢で困った時にサポートをお願いします。

当日詳しい説明などありますので、13:30分集合でお願いします。

*お子様づれは不可となります。



📖 専門職の見学が可能 📖

音楽×発達支援という、脳科学的な観点から捉えた

新しい支援の形を現場で見学していただけます。


途中、子どもと大人が別れて活動するパートでは

子どもたちの活動の見学または愛&もなみの講義から

お好きな方を選んでの見学が可能です。

(子どもたちの活動の見学をした場合でも

講義のスライドのお渡しは可能です。)


料金6,600円


親子様のプライバシー保護の観点から

録音録画はご遠慮ください。


⚠️受付は終了しました⚠️



イロドリ 代表

小児専門17年。大学病院での臨床経験9年後に独立

赤ちゃんから高校生までの育てにくい子のサポートをおこなっている。言語聴覚士としてのアプローチだけでなく、ペアレントトレーニングとして、保護者さんのマインドサポート、専門職向けの勉強会と様々な分野で活躍中。普段は天然と言われるが、仕事になると途端に力を発揮し、多角的な視点から的確に子どもを捉え、アドバイスや支援をおこない、見立てが的確で心が軽くなり、子どもたちの成長もすごいと喜ばれている。




松澤もなみ(作業療法士)

Studio Salon Full 代表

作業療法士として脳外科で勤務中、イタリアで認知神経リハビリテーションを学ぶ。人間の奥深さを知り、脳科学やヨガ哲学など多方面から学びを進める。

約10年脳外科で勤務し、現在は病気をする前の心と身体のあり方にも関わりたいと思いヨガと脳みそ講座で「わたしを大切にする時間」を日常に届けている。




名越 梨紗(保育士・フルート奏者)

足に鈴をつけ、踊るように感じたことを即興で奏でるフルート奏者。

演奏の旅で全国を周り、様々なアーティストとレコーディングやライブ活動をしていたが、現在は10代の頃にハワイで出会い感銘を受けたスタチューパフォーマーを思い出し、原点に戻って独自の表現を追求中。

子ども達に生の音の振動を感じてもらい、様々な音楽に触れてもらうことを大切に、療育現場などでも活動中。



みなさん、こんにちは!


8月もあっという間に過ぎ去っていきましたー💦

みなさんはどんな8月をお過ごしだったでしょうか??



さて、イロドリでは8月もたくさんの方に来ていただきました!

イロドリ流♪発達相談

マインドセット

言語レッスン

赤ちゃんクラス

あんよクラス

とたくさんの親子さんにお会いできました!


また、メナードの愛子さんとの夏休み特別コラボ企画

フェイシャルエステも開催!

私は託児を担当させていただきました♪

(言語聴覚士だけでなく、保育士資格も持っています!)



専門職向けには

毎月おこなっているこどものわ

支援者向け離乳食講習会オンライン

支援者向け離乳食講習会ステップアップ編

もおこなっています!!


夏休みも1週間いただき、とっても濃ゆい8月を過ごしておりました!!



そして、9月より親子クラスが新しくなります!

実は7月8月と水面下で準備を始めており、実は赤ちゃんクラスにはまみさんが参加してくれていました!


おひなまきをしたらみんな見事に寝ました!

4カ月、10カ月、1歳8カ月のお子さん。


おひなまきで体を緩めて動きやすくなった後に、必要な運動をして、離乳食を食べます。


これがまるまる育児を取り入れたイロドリの新しい赤ちゃんクラスの形です😊



そして、まみさんがまるまる育児の本質をまとめてくれています!

まみさんのnote



新しくなった赤ちゃんクラス。

使いやすい体をこどもにプレゼントができ、自己肯定感も育めます!

イロドリのインスタにも書いています!

イロドリインスタ



気になる方はぜひ一度イロドリへお越しください😊

赤ちゃんクラス初めての方はこちらからお申し込み下さいね!

赤ちゃんクラスセミプライベート


1人で頑張らなくていいよ!みんなで育児しよう🌸




こんにちは!


今までおこなってきた赤ちゃんクラスとあんよクラスが9月よりパワーアップして新しいクラスになることになりました!


赤ちゃんクラス&あんよクラスの概要



今までお母さんのメンタルケアやお悩み事を解決しながら


私がお伝えしてきた

・赤ちゃんの歩くまでの達を丁寧に辿ること

・順番だけでなく一つ一つの発達をやる切ることの大切さ

・歩くまでの発達の質も大切

・歩くまでの発達を通して愛着を形成し、人生の親子関係の土台づくり

・イヤイヤ期の対応は社会性の土台

・最低限のルールがあるから自由が得られることを教えていく必要性

などを繰り返し伝えているわけですが



これにプラスして

・身を預けて休むことの大切さ

・自分自身で体を緩み整えることの土台づくり

・自分の心地よいを知ってぐずらずに自分で休める体とメンタルの土台

を作ることができるようになりました。


今までは『動く』が中心だったのが

新しい親子クラスでは『休む』という要素が加わりました!



よって、

・夜中寝なくて困っている

・抱っこでしか寝なくて困っている

・寝るまでに時間がかかって大変

という悩みに対して


子どもの体に直接アプローチができるようになりました!



それができるようになったのも

まるまる育児を伝え続けているタカハシマミさんがイロドリに加わってくれたからです!!


先日の赤ちゃんクラス初回の様子。


お越しになったお子さんは、下半身は丸くなれるお子さんでしたが、後頭部から首の後ろ、胸のうしろにかけて、反るまではいかないけど後ろに力をかけてしまう状態が見られ、むきぐせもあり、このままだと頭の歪みが出てしまうなーと思っていましたが、おひなまき®️によりむきぐせが軽減。


後頭部から後頭部から首の後ろ、胸のうしろにかけての強張りもゆるまり、あごがちょうどよく引けてふわふわやらかい体になり、動きやすい体になりました!!


まるまる育児は頭の歪みの予防にも最適!!


●抱っこしづらい

●なんで泣いているかわからない

●寝入り、寝起きが不機嫌

●いつもぐずって辛い

●寝てくれなくて困っている


という方におすすめなので、ぜひお越しください!


もちろん、今までのように

●寝返りをしない

●離乳食を食べない

●ずり這いやはいはいをしない

●発達がゆっくり

●赤ちゃんの発達に心配なことがある

という人もお越しください!!


悩みはないけどまるまる育児をしたい人も、まるまる育児をきっちり習えるので、ぜひお越しください!!


もうすでに歩いているお子さんには、こどもまきの体験をしていただくことができます!

あんよクラスにもまみさんが入ってくださるので、ぜひお越しください😊



ご予約はこちら↓


お待ちしています!


子育てをしている人

子どもと関わるお仕事をしている人

全ての大人へ


子どもと関わっていて

なんでそんなことをするの?

どうして言った通りに動かないの?

何回言ってもできないのはなんで?

そう思ったことがある大人はぜひ来てほしいワークショップです。



前半は言語聴覚士・愛による

子どもの不可解な行動の体験→どんな感覚が働いているかを感じるワーク

そこから子どもの発達とは何かを紐解きます。


後半は作業療法士・もなみによる

前半に感じた感覚を脳と結びつけて考え

子どもの行動を自分ごととして落とし込んで捉えるワークをしていきます。



これにより、今まで子どものことが理解できず

頭ごなしに怒ったり、注意してしまっていたり

子どもの支援でなかなか解決できなかったことが



子どもの状態を感じ取れるようになり

より歩み寄った解決法が浮かび

支援の解決の糸口が見つかるようになります。



そして

相手の立場に立って考えられるようになるため

子どもだけでなく誰とでも

コミニュケーションが取りやすくなります。



今回のワークショップのキーワードは

「感覚」


子どもと関わるときに

頭で考えるよりも

感覚を研ぎ澄まして子どもが感じているであろうことを

自分も感じてみるほうがうまくいきます。


不感症になっている場合ではありません。

頭で考えて頭で正解を出そうとしている場合ではありません。


今すぐに大人も五感+二つの感覚をフルに使って

子どもが感じていることを感じる必要があります。


1人だとなかなか難しいですが

たくさんの仲間いる中で

知識からではなく、感覚を使って子どもを理解する

新しい子どもの理解の方法の第一歩を踏み出しませんか?


子どもへの関わり方を変えるチャンスを

ぜひ掴みに来てください!!



こんな人にお勧めです!

我が子との関わり方を変えたいけれど、なかなか変えられない。

仕事で子どもと関わるけれど、いつも正解を探してしまって、支援がうまくいかない。

今の関わりではもう限界。何かを変える必要があると感じている。

子どもの感じている世界を自分も感じてみたい。

子どものために自分が変わりたい。



一緒に感覚をフルに使って

子どもの理解を深めましょう!



詳細

日時:2025/8/5 13:30〜16:00

料金:6,500円(子ども1名まで託児無料。1名追加ごとに1,500円)

*ゆうちょ銀行への事前振込となります。お振込後のキャンセルはお受けできません。

場所:西区民センター 1階・第一集会室

地下鉄琴似駅より徒歩5分、駐車場あり

*駐車場がいっぱいの場合はイオンの駐車場がおすすめです

持ち物:動きやすい服装、お水かお茶

下記よりお申込みください↓

(今回は受付終了となりました。)


Q&A

Q:子どもは別部屋での託児ですか?

A:襖で繋がった部屋での託児となります。


Q:赤ちゃんは預けられますか?

A:歩く前までの赤ちゃんは一緒にご参加いただけます。託児は大きい年齢お子さんもいらっしゃるため、一緒に参加されることをお勧めします。


Q:カード払いは可能ですか?

A:カード払いはご用意しておりません。ゆうちょ銀行への振込みをお願いいたします。


Q:感覚のことなどあまり分かりませんが、大丈夫でしょうか?

A:大丈夫です!むしろ難しことを知らない状態の方が、より今回のワークショップで得るものはたくさんあると思います。ぜひ、お越しください!


今回の募集は終了しています。

こんにちは!


ブログではお久しぶりです😊

(最近はInstagramの更新が多めです。よければフォローしてくださいね!毎週火曜日の朝活LIVEでは、育児に役立つお話を配信しています。)


さて、今日はうれしいお知らせがあります!

\ イロドリで「まるまる育児」が受けられるようになりました! /


「まるまる育児」を専門にお伝えしているタカハシマミさんが、イロドリの仲間に加わってくださいました。これからは、マミさんによる「まるまる育児」を赤ちゃんクラスで受けていただけます。


これまでの赤ちゃんクラスでは、赤ちゃんの発達を促すために、動きを中心とした関わりを行ってきました。


たとえば:

発達を飛ばさないための抱っこや寝かせ方

楽しく体を動かす運動遊び

体の強ばりをほぐすマッサージや体操

赤ちゃんの体をケアするスリングのお話

赤ちゃんのサインを見つける方法

離乳食が進むための体とお口づくり

離乳食の進め方や工夫

睡眠リズムの整え方

などなど、赤ちゃんの「動き」に注目して、サポートしてきました。


でも、動くだけ、マッサージや体操をするだけでは、うまくいかないこともあります。

もっと体がゆるんで、安心して身を預けて休める状態をつくってあげた方がいい子も、たくさんいるのです。


私自身もそれを感じていて、そこが課題でした。


また、丸く抱っこしているのに、首や肩の緊張が取れず、頭の形が気になる…というケースもありました。



それが、「まるまる育児」を取り入れることで、ぐっと解消されていきます!


今まで通り、お母さんのお困りごとや聞きたいことを丁寧にお聞きしながら、

その間にマミさんが、お子さんに「おひなまき」をしてくれます。

↓巻かれたお子さんは、一見、丸く見えますが、肩甲骨あたりから首、頭にかけてがまっすぐで頚部の緊張が強いことがわかります。

↓それが15分ほど巻くと、、、

軽く顎が引けるようになり、肩甲骨あたりから首、頭にかけて力が抜けて丸くなったのがわかりますか?


抱っこしている人が丸めているわけではなく、自然と丸くなったのです。




うつ伏せ姿勢でも変化が出ており、↓はおひなまきをする前。

背骨の軸状伸展が不十分であり、背骨の上に頭がのらず、肩がすくんでいます。

↓おひなまきをした後。重心の位置が下がって、背骨が先ほどよりも先ほどよりも軸上に伸展しております、背骨の上にアタが乗るようになりました。顎を引けるようになったので、肩もすくんでいません。


これが1回での変化です。



このお子さんは、おひなまきを始める前にすでに過去2回ほどイロドリに通ってくれていました。

お家でも、発達に必要な運動をたくさん取り入れてくださっていて、"動くこと"にしっかり慣れてきたタイミングで、おひなまきをスタートしたのですね。

そのおかげで、より大きな変化を感じられたのだと思います。


ところで、よくある誤解なのですが、

「おひなまき=丸く包むこと」だと考えている方がいらっしゃいます。


でも、イロドリでおこなっているおひなまきは、単に丸く包むのではなく、

「その子自身が動きやすくなるために、その子に必要な“丸さ”を引き出す」ことを目的としています。



つまり、ただ巻いていればいいというものではありません。

動くときはしっかりと動く

休むときには、脱力してしっかり休む


おひなまきは、この「リラックスして休む」時間をサポートする役割を担っているのです。



なのでこんなお子さんにおすすめなのです

寝つきが悪い

寝てもすぐ起きてしまう

抱っこじゃないと眠れない

夜泣きがひどい



おひなまきは、こうしたお困りごとに対して、お子さん自身に直接アプローチできる方法でもあります。


もちろん、「まるくなれない子」を無理やり丸めることはしません。

また、「ずっと巻いていればいい」というものでもありません。


その子にとって必要なときに、必要なだけおひなまきを使い、

”動く(遊ぶ)→休む(眠る)”という自然なサイクルを、一人ひとりに合わせて作っていくためのサポートツールなのです。


これまでに、他の場所で赤ちゃんの発達を見てもらった経験のある方で、

「反り返りが強いですね」

「首や肩がこわばってます」

「頭の形が気になりますね」

「体が硬いですね」

などと言われ、

マッサージや体操を試してみたけれど「効果を感じられなかった…」という方がいらっしゃったら、

ぜひ一度、イロドリにお越しください。


お子さんの変化を感じてもらえると思います。育児が楽になると思います!



お母さんが諦めない限り、私たちも決して諦めません。

最後まで、心を込めてサポートさせていただきます😊


赤ちゃんクラスが初めての方は、赤ちゃんクラス初回へお申し込みくださいね!

詳細はこちら

ご予約はこちら



こんにちは!!

子どもの声を聞いて子育ての困りごと、発達の困りごとを解決する言語聴覚士・愛です。

札幌で発達相談、言語訓練(ことばの教室)、イヤイヤ期クラス、赤ちゃんクラスを実施しています。

さて、新年度が始まりましたね♪

我が家も娘が中学生になりました!!


みなさん、そういえば最近、お子さんが

情緒不安定だな

できたことも甘えてやらないな

ちょっと癇癪気味になることが多いな

メソメソすることが増えたな

と感じることはありませんか??


進級する・進学するのにこのままで大丈夫かな?と心配になる方もいるかもしれません。


この時期は、大人の私たちでも、何かと忙しく、日本中の空気感がちょっと落ち着かない状態になっている時期。


そして、気温や天気も落ち着かない時期です。


4月、5月ぐらいは、敏感なお子さん、繊細なお子さんにとっては、その空気感に飲まれやすい時期でもあり、メンタル面が不安定になりやすいです。


特に札幌の場合、小学生は5月末〜6月頭に運動会があったり、幼児さんでも遠足があったりと、行事的にも落ち着かないことが続きます。

それが過ぎると次第に落ち着いてくることが多いので、保護者の皆さんは目の前の出来事に飲み込まれずに、俯瞰して子どもたちを見守り、よくよく観察してみてくださいね。

それでも何かトラブルが起きたり、対応に困るぐらいメンタルが崩れることがあれば、お気軽にご相談ください。


新年度、大人もちょっと大変ですが、子どもたちはもっとドキドキ、ワクワク、いろんな感情でいっぱいです。いつもよりも1ミリでもいいので、心を寄せて関わってみてくださいね(^^)


このことについては、インスタライブでもお話をしました!

毎週火曜日朝8時、朝活LIVE・子どもの情緒不安定

よかったら参考にしてくださいね!!


あけましておめでとうございます!!


今年もよろしくお願いします😊


2025年1月4日をもって

イロドリは7周年を迎えました♪


これも皆さんが支えてくださったおかげです!!



ありがとうございます!!


開業してから色々とありましたが、ここまでやってこれて本当に良かったと思っています!!



そこで!!

皆さんへ何か還元したいと思い

無料セミナーを開催したいと思います!!



「手強い娘の育児術」


実は私、シングルマザーでして。

万年ワンオペなんですよ。

そんな中で開業して今に至るわけですが。


まぁ、娘の育児に手こずってます。娘、手強い。。笑


生まれた時から、自我が強く。

でも外では猫被りで「穏やかだねー。育てるの楽でしょ?」って言われるけれど。

家に帰ってきたら、家を破壊するのではないかというくらい、まぁ、、、ね。笑



そんな娘を育てる上で、私が大切にしてきたことをお話しようと思います!!



イロドリっ子たちは娘のように自我が強くて、一筋縄ではいかないと思うのでぜひきいてほしい。


そしてイロドリが初めての方にもぜひきてほしい。

私がどんなことを大切にしているかをわかってもらえると思います!!


その中で、発達心理学などの話も絡めながら育児に役立つ知識も入れていきますので

気になっている方はぜひセミナーへお越しください。



*こんな人へおすすめです*

・我が子の自我が強く、子育てに手こずっている

・ネットやSNSが全く参考にならない我が子って大丈夫かな?と不安

・育児むずっ!!と思うことが多い

・愛さんってどんな人か気になる!!

・イロドリの講座や発達相談が気になっている

・子どもにとって良い選択をしていきたい

・子育てを楽しみたい

・子育てを一生懸命したいと思っている

・子育てに対するマインドを変えたい

・子どもを世界の真ん中にしたいと思っている



*こんな人はお断りします*

・子どもと向き合うつもりがない

・子どもを自分の都合よく育てたい

・人の子育てと自分の子育てを比較する人

・子育てに一生懸命になれず斜に構えている人



あまりない無料セミナーなので、皆さんぜひこの機会にお越しください!!



*詳細*

「手強い娘の育児術」

日時:2025年2月15日(土)21時30分〜23時

場所:オンライン(zoom)

料金:無料

定員:30名(アーカイブ視聴も可能です)

お申込み後自動返信が届きます。


お待ちしております!


こんにちは!


ブログを書くのがとてもお久しぶりのような気がしますが。


ブログの更新が滞っているのに

過去記事をたくさんみてくださっている方いるようでとても嬉しいです♪


ありがとうございます😊



さて、日曜日に娘の中学校進学に向けて制服の採寸に行ってきました!!



娘は小学校4年生から「選択的不登校」なので、中学校も行くのかはぶっちゃけ微妙です。


親としては行くか行かないかわからないのに、高いお金をかけて制服も買うのものなぁ。と正直思いますし。

お下がりなどを取り扱っているところでの購入で十分なのではないかと思いまして。


娘に相談したところ。



「お金のことを気にしなくていいと言われたら、、、そりゃ、、、新品が欲しい。。」とのこと。


、、、。

そりゃそうだよねー。

私も娘の立場なら新品が欲しいわ!!



ということで、張り切って新品の制服を購入してきました!!



採寸のおばちゃん、なんだかおっちょこちょいで危うく多く請求されるところでしたが、しごできおばちゃんが阻止してくれました。笑



にしても、制服って、、、

たっかいのね😳


もうさ、制服無くして私服でよくね??

制服あったってさ、年頃ガールは私服をたくさん買うわけでしょ??

それならお気に入りのお洋服をヘビロテして毎日通学した方が経済的じゃね?とか思うわけなのですが。


制服に助けられる家庭もあるのは知っているので、心のうちに秘めておくことにします。



でね。

制服を買うにあたって、料金を元夫に半分請求しようかなーとも考えたんです。


養育費だって毎月の習い事にも足りなくらい少額だし。

小学校入学の時にお祝いも特になかったし。

こういう時くらいいいかなって。



だけどね、ふと思ったんですよね。



大切な我が子のためにお金を使えるという経験をしている私はとっても幸せで。

その幸せを私が独り占めしてもいいじゃないかって。



可愛い我が子のために

自分の大事な時間(命)や時間(命)を使って稼いだお金を使える

この尊い行為を


元夫には絶対味合わせてやらないし

この尊さをわからないような奴にお願いする必要もないし

共有する必要がないって。


養育費をほんの少し払ってくれているけど、親として大事なことには一切参加しない元夫。

とってもとっても大変な時も、全部全部私1人で決断してきた。

(助けてくれる実家の家族やお友達やはたくさんいた!みんな、ありがとう🌸)

こんだけ頑張ったんだから、私だけが気づいた幸せを私のものにしても、絶対にバチは当たらないと思う。


これからも娘の成長や人生において、お金や時間が必要なときは元夫には参加してもらわず

私が幸せを1人で噛み締める!!!



なんか私強くなったな!!笑

そして、やっとここまで過去のいろいろな気持ちを昇華することができたよー😭




むかーし、ブログに離婚のことも書いたように思うのですが。

誰かに会って聞かれた時は話をするけど、あまり離婚のことはネタにせず、周りに話していないこともたくさんあり。

1人で黙々とフラッシュバックする出来事や気持ちに向き合い、やっとここまで来れました😭😭😭



もしかしたら、今シングルマザーでこのブログを見てくれている人もいて、まだまだ苦しかったり、相手を恨む気持ちがあったり、すがりたい気持ちがあったり、いろんな感情が渦巻いて苦しい人がいるかもしれません。


相手のせいにしても結局は何も変わらなくて、自分の中で自分の感情に向き合って昇華させていくしかないです。



まじで苦しい時もあります。

相手が憎くて陥れたい気持ちなったり、自分性格悪いなって思うようなこともたくさんあります。


そんな自分も否定せずに、ちゃんと感情を向き合っていかなければ現場は何も変わりません。


そんな現状から逃げたり、落ち込んだり、泣いたりしながらも

自分に向き合うことをやめなかったら

とっても素敵な景色が見えてくるはずです😊


三日坊主でもいいです。

三日坊主を何回も続けたら、いつの間にか継続できるようになっているはずだから。



いつか先が開けて

とてつもない自分の中にある大きな愛に気づくことができるからね。


安心していろんな感情と向き合いながら、子どもとかけがえない今しかない時間を大切にしてくださいね😊


こんなに小さかった娘が4月から中学生かぁ。LOVE。

1月スタート!!


月に1回、自分の時間をとって

安心な仲間と一緒にノートを書きながら

心と思考を整えよう!


日々に追われているとなんとなくスルーしてしまいがちな自分の気持ち。

月に一回90分〜120分、自分の時間をとって向き合ってみませんか?


毎月同じメンバーで半年間。

第1木曜日9:00〜zoomを使用しておこないます。



内容はメンバーさんの状況によって柔軟に対応しますが

主軸となる内容は

スタート初月:「半年後になりたい自分を決める」

毎月:「先月の振り返り」「今月のやること決め」「軌道修正」

となっています。


第3期からは

毎週木曜日朝9時から自習室も開室!


毎月1回では物足りないという方へ

毎週自分に向き合う時間として使っていただけます。

(強制参加ではありません。)




第1期では

起業したけど、本当は家庭を守り自由でいることが家族にも本人にとっても良いと気づいた人

ずっと子どもに時間を使ってきたけど、仕事に復帰する選択をした人

バリバリ仕事してきたけど、お金や家の整理が課題となった人

今までとは真逆の行動をして気づきになるということが多くみられました。


第2期では

新たな挑戦を始めた人

自分の無理しちゃうところを緩めた人

健康の大切さを改めて気づいて自分を大切にした人など

それぞれがそれぞれのステージで

必要なことに向き合い、時には休憩し自分のペースで進んで行きました。




毎月みんなで集まって

先月の振り返り、できたこと・できなかったことを共有し

できなかったことはなぜできなかったのか?本当に必要なことなのか?を各自分析


分析した結果をシェアしてみんなに聞いてもらい、背中をしてもらって

今月やることを明確にする

その繰り返しをおこなった結果


半年後

ちゃんと進めている自分に気づいたり

今まで無理してきた自分を労ったり

自分の得意と不得意に気づいたり


半年前に思い描いたこと以上の結果をみなさんが持ち帰っていただくことができています。





この会では自分で自分に向き合うことをおこなうため

誰かにやってもらって楽して代わりたいと思っている方には向きませんが


自分自身と向き合わないといけないな、、、と、なんとなくわかっているけど、でもできるか不安と思っている人にはとてもおすすめです!!


自分自身に向き合う仲間がいる場所ので

挫折することはありません!



とは言っても。

いきなり半年間の朝活ノート会に申込むのはちょっとハードルが高いという方

いらっしゃいますよね?



そんな方へ向けて

2024年12月19日9:00〜

ノート会1年記念!!

2025年をどう過ごす?

ビジョンマップを描こう!会

をおこないます!!



ビジョンマップを描こう!会では

2025年にどうなりたいかを決めて

それに向かってのビジョンマップを書いていきます。

こちらは主催のしゃおりさんのビジョンマップですが

私は全く絵が描けないので、文字中心になると思います。


しかし、しゃおりさんが

「可愛く見える線の描き方」

「おしゃれに見える色の使い方」

「困ったときのお助けツブツブ」など


絵心がない人でも

可愛くおしゃれに気分が上がる描き方を教えてくれるので大丈夫です!!



さらに、このビジョンマップを描こう!会に参加してくれて

1月からの半年間の朝活ノート会に参加してくれた方には

しゃおり先生のミニ数秘鑑定と愛さんのミニタイエレメンツ体質診断をプレゼントします!



数秘もタイエレメンツも

れっきとした学問であり統計学で

自己理解を深めるヒントになります。


知っていると自分の不調の時や大変な時のお助けアイテムになってくれます!


まずはビジョンマップを描こう!会へお申し込みいただき

2025年の方向性が明確なったところで


その描いたビジョンマップを達成するために

毎月の棚卸しと振り返り、そして今月どう行動するか

向けあえる世界が広がる朝活ノート会で積み重ねていきましょう♪



また、ビジョンマップを描こう!会へは参加できないけど

そのまま朝活ノート会へ参加したいという方も歓迎です!!



ぜひこの機会に、しゃおり先生と愛さんと

そして集まる仲間たちと

自分をさらけ出しても大丈夫な安心安全な場所で

自分と向き合っていきましょう♪



ビジョンマップを描こう!会へお申し込みの方はこちら

朝活ノート会へお申し込みの方はこちら


*第1期メンバーからの感想*




ビジョンマップ会へお申し込みの方はこちら

朝活ノート会へお申し込みの方はこちら





Q&A

Q:ノートを書けるか不安です。

A:今までも同じような不安を持った方が参加してくださっていますが、皆さんちゃんとノートを書けるようになっています。書き方がわからない、何を書いたらいいかわからない場合も、サポートしますので、安心してご参加ください。今まで参加してノートが書けない方はいらっしゃらないので、ご安心ください。


Q:ビジョンマップを描こう!会に参加したら必ず半年間の朝活ノート会へ参加しなければなりませんか?

A:いいえ、強制参加はありません。まずはノートを書くことの良さや楽しさを感じていただけたらと思います。そして、続けたいと思った場合は、最初一人で続けるのが難しいので、朝活ノート会へ参加していただき、仲間と一緒に『書く習慣をつける』ために、『みんなと相談しながら書く』ことができたらと思います。


Q:朝活ノート会の料金は一括払いですか?

A:一括払いと分割払いをお選びいただけます。一括払いだと少しお得にご受講いただけます。


Q:プレ会と朝活ノート会の料金をそれぞれ教えてください。

A:ビジョンマップを描こう!会・無料、朝活ノート会月額5,500円(一括払い30,000円)となります。


Q:料金の支払い方法を教えてください?

A:銀行振込となります。


Q:朝活ノート会の半年のスケジュールは決まっていますか?

A:はい、決まっております。毎月第一に木曜日、朝9時からとなっております。やむおえず変更になる場合は、事前に皆様にご連絡致します。


Q:半年間の朝活ノート会で参加できない日がある場合はどうなりますか?

A:基本的にはリアルタイム参加をお願いしておりますが、ご都合が合わない場合は録画データをお送りしております。実際に第一期でも参加できない回があった方もいらっしゃいますが、その際は動画を見ていただきノートを書くことで色々と気づきがあったと報告いただいております。


Q:月一の朝活ノート会以外で交流の場はありますか?

A:LINEのオープンチャットご用意しており、そちらでの交流が可能です。ノート会までに気づいたことや、みんなに相談したいことなどもあれば、チャットに投稿してもらえるようになっています。LINEのオープンチャットは個人アカウントは他の方にはわからないようになっていますので、個人情報が知られることもなく安心して参加していただけます。



ビジョンマップ会へお申し込みの方はこちら

朝活ノート会へお申し込みの方はこちら