BLOG

皆さんこんにちは。


全ての子育てを幸せにするサロン・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


今日は勉強会のお知らせです!


毎回今日好評の

発音・構音指導者勉強会を

10月6日(金)21時30分よりおこないます!


前回は口蓋裂についてのお話をメインでしたところ

終了後にもご質問いただいき


*軟口蓋の視診の仕方

*粘膜下口蓋裂や口蓋裂術後のお子さんの構音訓練開始年齢までのにするトレーニング

*鼻雑音について(ごく軽度の鼻音腔閉鎖機能不全がある時に聞かれることがある音)

について追加で回答をしていきます。


他に

*カ行の訓練のポイント

*幼児音の自然改善を待つ期間とトレーニング開始の見極めのポイント

もお話をしていきます。



講義の流れとしては今まで同じく

・構音評価の練習

・評価の答え合わせ

・プログラムの立案

・事前質問へのお答え(上記のブログの内容)

・質疑応答

となります。


また皆さんと勉強できるのを楽しみにしております!!


お申込みはこちら


第1回目のダイジェスト



参加者さんからの感想

第4回の感想

******

発音研修ありがとうございました。

口蓋裂についてはなかなか学ぶ機会がなかったので、とてもいい機会になりました。

鼻息鏡の使い方も勉強になりました!

また次回を楽しみにしています♪

******



第3回以前の感想

*****

3回目の参加となりますが、今回はやっとマイクとカメラも無事つながり…先生と直接お話させてもらえ(しかもあんなにたっぷりと!)嬉しい限りでした!初めてで緊張しましたが(^-^;

毎回思うことですが、実践的で具体的な勉強会に参加でき、今回もとても有意義な時間になりました。また、ほかの受講者さんたちの話も新しい発見や共感も多くとてもいい刺激になり、また明日からの臨床を頑張ろうと思えます。

また次回もぜひよろしくお願い致します!

*****

今回もいろんな地域の方の現状や意見が聞けてとても勉強になる時間でした५✍評価、テーマ、質疑応答という盛りだくさんで本当にありがたいです。普段の評価はひとりでもくもくとしており、悩ましいことばかりで日々壁にぶつかっていますが、一緒に行うことで違いに気付いたり他の方の質問でより理解することができ本当にありがたいです。(今日のアヒルのドゥとウの話もわかりやすかったですー!笑)

質疑応答の時間も各自の状況や環境によって抱える悩みも違い、愛さんが幅広くフォローしてくれるのでいつも次の課題が見つかり、突破口になっています😭❤️(いろいろな誤りが重なった場合の紐解き方、アプローチ順、適年齢の話もとても勉強になりました५✍)

ほんとうにありがとうございますー!また次の講義まで頑張ります!😭

*****




詳細

*第5回発音・構音指導者勉強会*

日時:2023年10月6日(金)21:30〜23:30

場所:オンライン(zoom)

料金:初参加5,500円

   養成講座1期メンバー3,850円

   こどものわ・連続受講4,400円

内容

・発音・構音評価の練習

・訓練の組み立て

・事前質問への回答

・質疑応答

お申し込みはこちら


お待ちしております!

こんにちは!


全ての子育てを幸せにするサロン・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。



先日、LGBTQ +についてのセミナーに参加してきました!



このセミナーは入門も入門。


13人に1人がLGBTQ +なんだそうで

単純に

女性に生まれたけど、心は男性(その逆も然り)

だけでなく


女性に生まれたけど、女性ではない

でも男性でもない


という人などもいて

タイプに明確な境界線はなく

タイプも研究が進めば進むほど

増えているんだそうです。


また、

女性に生まれて心は男性、恋愛対象は女性

女性に生まれて心は男性、恋愛対象は男性

など


パターンもバリーションとても多く

一言では説明できないのが

LGBTQ+とのことでした。



カミングアウトされた時の対応などもお話にありましたが

正義の感強いおせっかいな人が

実は当事者を苦しめることが多いというお話もあり


知識がなければ

「よかれ」と思ってやりそうなことが挙げられていて

今知れてよかったーと思う内容でした。



全くの無知から参加したセミナーでしたので

知れてよかったことがたくさんのセミナーでした。



でね。

ここからは私が思ったことなんだけど。


セミナー中に

「皆さんの周りにはLGBTQ+の方はいらっしゃいますか?」と講師の方に聞かれました。



私はその時パッと思い浮かばず。

私の周りにはいないなーと思ってしまったんですね。



なんだけど。



私の周り、実はぼちぼち当てはまる方いらっしゃるんです。

セミナー帰りの車の中で

そういえば、あの人も、あの人も、当てはまるじゃん。と思った次第で。



その時に

なんで私はすぐにその人たちが思い浮かばなかったのかなー?と考えてみたんだけど。




私、その人たちを人として好きで

人してお友達だったり

お仕事させてもらっていたりするわけなんですね。



だから別にそれをカミングアウトされたところ

「ほぉ、そうなんだ。」くらいにしか思わなかったし


むしろ

性別を超えた世界を生きてるってすごいよな。それをちゃんと表現できるってすごい勇気だよなって

リスペクトなんですよね。


だから、LGBTQ+という目で見てないし

本当に人として好きだから関わらせてもらっているので


LGBTQ+という色眼鏡がかかっていなかったので


LGBTQ+の人は周りにいますか?と聞かれても

ピンと来なかったんだなーって。



理解が進むために

LGBTQ+という言葉が広がって

認知されて理解されていくことは大切だけど


LGBTQ+という言葉が知られることによって

逆にそういう色眼鏡で見られちゃう人も増えるだろうなって感じて。



すごく難しい問題だなーって思いました。



言葉がないと理解されないけど

言葉があることで苦悩を生むジレンマって

世の中にはたくさんあるよね。



でね、この問題はさ

LGBTQ+を知って理解しましょう!ってことも大切なんだけど



そもそも

人は人として生まれて、尊重され、リスペクトされなければいけないんだよって

人権の尊重が世界各国で言われているわけじゃない?


もうすでに人権の尊重を言われている時点で

性別とか、見た目とか、出身とか、学力とか、、、

そういうの関係なく

リスペクトしていきましょうねってことなんだからさ。



もう一度ここをみんなが理解して

考え方を広めていけたら

そんなLGBTQ+という言葉すら無くなって


みんな安心して過ごせるのにね。



これはさ

障がいにも全く同じことが言えるよね。



今年に入ってから

私は子どもの人権について学んでいるんだけど

その学びが今回のセミナーに繋がっていて

ちょっとびっくり。



今回のセミナーに参加して

深いところまで考えることができたので


誰かの気づきになるといいなと思い

この考えをシェアさせてもらいました。



皆さんはこのブログを読んで何を考えますか?

よかったら考えを教えてね^_^

こんにちは!

全ての子育てを幸せにするサロン・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


毎週火曜日におこなっているインスタライブ!


今回は、

「抱っこ紐の選び方」

でした。


まずはインスタライブ見てきてー!

そのしてブログに戻ってきてね!

インスタライブへgo



抱っこ紐たくさんあるので選ぶの大変ですが。

一概に「これがいい」というものはありません。


というのも

ママの体型と赤ちゃんの体型が

一人一人違うから。


ふくよかな人

痩せている人

背の高い人

背の低い人

胴の長さや厚み

など、一人一人違うので

このメーカーさえ使っていれば間違いなし!

は、ありません。



でもポイントはいくつかって。


赤ちゃんの姿勢には

安心安全な姿勢があります。

・頭の先ー骨盤ー足先が真っ直ぐなっていること

・お尻よりも膝の位置が高くなり自然な開き具合になること

・手が真ん中で合わさること

この姿勢ができるだけ崩れないことが大事です。


そして、抱っこ紐に入れた時の

・赤ちゃんの高さ

・密着感

・骨盤の位置

がとても大事になります。


これがクリアできるのであれば

なんでもOK!



でもね、今の抱っこ紐って

全部縦抱きでしょ?


まだ

筋力も備わっていない

バランス取るのも不十分な赤ちゃんに

縦抱きをすると


頭の重みをなんとかしようと

全身を頑張って

特に背中や肩がこわばっている赤ちゃんが多く見られます。


なので

私はスリングをお勧めしています!


イロドリでは

mineさんと共同開発した

オリジナルスリングを取り扱っており


しかも

使い方講座もあります!


スリングが使い終わるまで

ずーっとスリングの指導が受けられるという

とってもお得な講座!



ぜひ、抱っこ紐難民の方は

赤ちゃんクラスにお越しなって

スリングを体験しに来てください!!




ちなみに、過去に抱っこについてはいくつか記事を書いています。

抱っこのついてはこのカテゴリーで見られます。

こちら


抱っこについて過去に書いたわかりやすい記事

横抱っこが股関節に悪いと言われるわけ。

*記事には過去のリンクが貼られていますが、そちらは無視してくださいね*



では、またね♪

こんにちは!

全ての子育てを幸せにする専門家

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


今日は、子どものと関わる職種向けの方へ向けてのご案内です。


2019年よりおこなってきた月額制勉強会

こどものわ


気になっているけど二の足を踏んでしまう人が多いということを

耳にしました。


どんな人がやっているのか

どんな雰囲気なのか

わからなかったらそりゃ入りづらいですよね。


なので、今回無料説明会をおこなうことにしました!



こどものわが気になっている人はもちろんのこと


そもそも知識が足りない気がしているけどどこで勉強したらいいかわからない

勉強はしているけど臨床力が上がらない

保護者との関係がうまく築けない

仕事とプライベートのバランスがうまくいかない


という人にはぴったりの勉強会になっています。



こどものわは

「目の前の親子を幸せにするセラピーができる」ということが理念にあるので

知識だけでなく

次の日から使えるスキルなどもお伝えしています。


そして、知識やスキルをうまく使えるためになる

もっともっと深い土台となる部分の構築にもこだわっているので


仕事やプライベートのバランスを大切にするヒントとなるコンテンツを

増やしていっている次第です^_^



メンバーさんからは

というお声もいただいております!



1人で頑張るよりも

成長できる環境に飛び込むほうが成長は早いです!



ぜひ一緒に勉強して

より楽しく納得の支援ができるようになりましょう♪


お申込みはこちら


*詳細*

日時:

9月16日

10月14日

11月18日

全日程21時30分スタート

(内容は全日程同じ内容です。)

場所:オンライン(zoom)

参加特典:

①お悩みへのアドバイス(*)

②お試し動画のプレゼント!

(*)お申込み時に今直面しているセラピーでのお悩み等ご記入ください。

お申込みはこちら



お待ちしております!

おはようございます!


全ての子育てを幸せにするサロン・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


札幌も連日猛暑となっており

札幌の小学校は午前授業で下校のところもあるようです。

(娘の学校は謎に1時間だけ短縮の5時間授業。謎すぎる。先生に1時間だけ短縮の根拠を聞いたけど回答えらずでした。)



最近は体温調節が苦手なお子さんが増えており

学校で熱中症になりかけた

熱中症になったということも

身近でちらほらと聞きます。


どうやら学校も

熱中症になりかけのお子さんに対して

対応がイマイチなところも多いようです。



なので

熱がこもりやすくて

暑さに弱いお子さんの保護者さんは

自分から学校へ対応を確認しておくと安全かと思います!


実は保育園幼稚園の先生の方が

ちゃんと対応してくれるけいこうがあって

学校って結構対応に穴だらけなことが多いです。

(熱中症に限らず。窒息事故や嘔吐対応も然り。)



昨日インスタにも

熱中症の対応確認を載せたので

そちらも載せておきますね!




瞬間冷却剤ってみなさんご存知です?


パンチすると保冷剤になるやつ!


これ、私がスポ根少女時代に超絶お世話になっていたやつなのだけど

使いたい時に冷えるので

めちゃくちゃおすすめ。



そして熱中症になりやすいのは学校のお子さんだけでなく

抱っこ紐の中の赤ちゃんもなりやすいので

気をつけて!!!



寝ているように見えて

熱中症になりかけているという赤ちゃんも

時々見かけます!!



ベビーカーも地面から近くて暑かったり

日除が黒いと熱を集めやすくて

逆に暑くなるので

本当に気をつけてください!!



熱中症=水分補給

ではなくて


熱中症=水分補給+熱の放出

これが大切になるので


熱を放出させる方法の確認は

今一度してみてくださいね♪



それでは!




こんにちは!


全ての子育てを幸せにするサロン・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


先週の火曜日から

朝活インスタLIVEを開始しましたー♪



みなさんに伝えたいことはたくさんあるのですが

書くよりも喋った方が早いので

インスタでしゃべることにしました♪


先週の朝活は

『専門家や病院へ行くタイミングは?』

というお話でした!

↑こちらはネットには出てこない情報なのでぜひご覧ください♪


簡単に要約すると↓

@irodori_ikujiのアカウントに載せた投稿


最近の発達相談では、

受診のタイミングの相談や

病院選び、デイサービス選びでご相談をいただくことが増えています。



お子さんの気になることの状態

今の心と体の状態

性格

などにより


どんなことをやっているところがあっているのか

どんな体制でやっているところがあっているのか

どんなセラピストがいるところがよいのかが変わってきます。


そこにプラスして

生活の状況なども重ねながら

こんなところを選んだらいいよと言うアドバイスをさせていただいております。


みなさん

納得して

前向きに

モヤモヤを解消して

笑顔でお帰りになられるので


受診のタイミングや

病院選び、デイサービス選びで困っている方は

ぜひイロドリ流♪発達相談へお越しください!


チケットか単発か迷ったら

遠慮なくご相談してくださいね^_^


こんな悩みだけど受けていいですか?と言うご質問も歓迎です♪



それでは!

こんにちは!


全ての育児を幸せにする専門家

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です!


前回、子どもと関わる職種向けにおこない、大好評だった脳機能セミナー


大好評をいただいのですが

こちらとしてはもっと皆さんにしっかりと伝えたい!!


そして参加者さんからも

もっと知りたい!!

というラブコールいただきました!


両者の思いが一致したので

9月3日(日)に

1dayセミナーとして

もっと内容を濃く皆さんにお伝えしていくことにしました^_^



時間は

10:00〜12:00

お昼休憩を挟んで

13:00〜14:00

でおこないます!



今回の内容は

・インプットされた感覚(視覚・聴覚・体性感覚)がどう処理されているのか知る

・その感覚を使って、どう運動しているか、どう感情が生まれるのかを知る

・共感する・意図を汲み取る脳の仕組みを知る

となっています。



前回お話しした内容を深めながら

視覚・聴覚・体性感覚が

どのように脳内で処理され

統合されていくか詳しくお伝えします。


全ての運動・感情はその処理された情報が元になって生まれます。


そして人間はその感覚情報を元に

相手に共感したり

相手の意図を汲み取る

ということしていています。


自閉症スペクラムや発達障がいと言われるお子さんが

共感が難しい

表情を読めない

空気を読めない

相手の意図を汲み取るのが難しい

比喩表現や皮肉が理解できない

という部分の理解にも重なる内容となっています。


よく上記のようなことに対して

SSTなどで支援をすることが多いですよね。


でもみなさんなぜSSTをやるのでしょう?

そして効果はちゃんと出ていますか?


自閉症や発達障がいの子の

場面の理解や感情の理解にはSSTが良いと言われているから

という理由だけで

SSTをやっていませんか?


効果があまり感じられないけど

とりあえずどうしたらいいかわからないから

SSTをやっていませんか?


科学的ではなく単なるハウツーだけでおこなうと

効果あるんだか、ないんだか、、、

な結果になってしまうことが多くなってしまいます。


SSTをしなくても

相手の気持ちを考える場面を多く持っても

なんだか無意味な気がして

自分もお子さんもモヤモヤが募る、、、

ということも現場で多く見る光景です。



しかし

今回の内容を知ると

同じくSSTをするにしても

同じく相手の気持ちを考える場面を持つとしても


ポイントや一人一人に合わせてどう話をするかが

根拠をもとに考えられるようになり

支援の幅が広がり

より効果的に支援ができるようになります。



普段、お子さんの支援をしていて

勉強している割に効果があるように思えない


色々方法は試しているけど

いつも同じことでモヤモヤする


そんな方はぜひ受けてください。

突破口が見つかるはずです。




今回のセミナーの中では

自分自身を振り返る場面もあえて設けています。


日頃自分がどんな支援をしているか振り返る作業

実は子どものを支援する上では

とっても重要な作業です。

(私も毎回おこなっています。)


それをすることで

自分の気づきが

子どもの支援に役立つことがたくさんあり


何よりもインプットした知識を

実用的に使えるようになります。



お子さんのためにも、自分のためにもなる今回のセミナー

ぜひ参加して

一緒に勉強しましょうね♪



子どもに関わるお仕事は初心者ですという方も大丈夫です!

内容をわかりやすくしてお伝えします^_^

心配な方は、何が心配かお問い合わせください^_^


質疑応答・ディスカッションの時間もとっているので

他の人からも支援のヒントをもらえちゃいますので

ベテランの方も満足内容です!


ぜひお越しください。

お申込はこちら



こんな人におすすめです!

・より良い支援がしたい

・今よりも一歩進んだ支援がしたい

・たくさん勉強しているのにモヤることが多い

・脳機能を勉強したい

・周りの支援にモヤることが多く志高い仲間と勉強したい

・自分が関わっている子どもたちを幸せにしたい


こんな人はお断りします

・本気で学ぶ気がない

・仕事は仕事だからと割り切って勉強する気がない

・自分はもう十分に知識があるから大丈夫と思っている

・冷やかし


それでは詳細です!

日時:2023年9月3日(日)

10:00〜12:00

お昼休憩

13:00〜14:00

料金:15,000円

*アーカイブ視聴あり

内容

・インプットされた感覚(視覚・聴覚・体性感覚)がどう処理されているのか知る

・その感覚を使って、どう運動しているか、どう感情が生まれるのかを知る

・共感する・意図を汲み取る脳の仕組みを知る

お申込みはこちら



*前回の動画視聴のお知らせ*

前回の脳機能セミナーへ参加できなった方は動画視聴ができます。

前回のセミナーをお聞きになってからの方が理解が深まるため

動画視聴をお勧めします。

詳しくはこちらのページ



*講師*


北海道札幌市在住。

イタリアで認知神経リハビリテーションを学び、作業療法士として脳外科にて約10年脳外科で勤務。急性期、回復期、慢性期に携わり、脳血管疾患、頭部外傷、腫瘍、神経難病など、様々な脳疾患の患者様のリハビリを担当。

日々、病気をされた方々のリハビリに取り組む中、病気をする前から人々の心と身体のあり方にも関わりたいと思い始める。そんな中ヨガの哲学に、人生を豊かに生きるヒントがあることを感じ、ヨガインストラクターとなる。また、癒されると同時に脳からの変化を促せると感じたユーファイを取り入れ、人々が健康でワクワクする人生を送れるお手伝いができると確信し、ヨガ+ユーファイStudio Salon Fullをオープン。

現在は訪問リハビリで作業療法士として働きながら、ヨガ+ユーファイで活動の場を広げている。


子どもに関わる職種向けの講義情報を発信するLINEを始めました!

情報を見逃したくない方はご登録ください!

こんにちは!


赤ちゃん〜高校生の発達と言葉の専門家・言語聴覚士

ママの体を温める癒しのユーファイセラピスト

三上愛です。


自己紹介変えてみた♪



イロドリサロンで行われた

チャクラグラスin札幌

終わりました!!


娘も2本目を作ってもらいました!!


今回は、

すでに持っていてさらに作る方

初めてチャクラグラスを作る方

自分は作ったから今回ご家族分も作る方

などなど


新しい出会いがあり

とても楽しいチャクラグラス作成会でした♪



チャクラグラスは普通のメガネと違って

視力の矯正というよりも

目の使い方をどう変えていくか

どんな世界を見たいかを自分で設定する

そんなメガネ。




なので、めちゃくちゃ目が悪いけど

度数をそこまであげずに

ゆったりと過ごすためのメガネを作ったり


自分のために生きるメガネを作ったり


お仕事の時により集中できるようにするメガネを作ったり

目的が様々。


お子さんたちも来てくれて。



その人の人生に少し触れさせてもらって

とても心が震えて幸せな会でした。



私ね、就学前に

視力だけじゃなくて

目の使い方がどうなのかということが

就学時検診などに必須で入るといいなと思っているんです。



というのも。

読み書きが苦手なお子さん

不登校になるお子さんは

視力ではなくて

見え方に問題を抱えているお子さんも多くおり

(それだけではないけど)



ただ単に視力を補強するだけでは

疲れてしまって見ることが逆に苦しい、、、となることがあるのです。


なので、視力の他に

見え方がどうなっているのか


ここに

就学前に気づいてあげて

手助けをしてあげることで

入学後に無駄に悩むことが減ると思っています。





チャクラグラス、広まるといいな。

目の使い方という視点、広まるといいな。



次回はいつになるかわかりませんが

今回、迷ってしまった方

タイミングが合わなかった方

またの機会を狙ってくださいませ♪




それでは!!







こんにちは。

赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン

ママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


今日は発音・構音指導されている方に向けてのお知らせです!!



2023年8月18日(金)21:30〜23:30

第4回目発音・構音指導者勉強会をおこないます!


毎回中身が濃くて、好評な勉強会となっており

参加者さんに毎回喜んでいただいております。



発音指導をしているけど、深く学ぶ場所がない

小児に転向したけど発音の勉強する場がない

発音指導をやりたいけど、なかなか実践の場がなくて経験が積めない

そもそも指導をどうやってやるのかイメージが掴めない

みんなどうやっているの?一人で不安。

今更発音のこと誰にも聞けない

みんながどうやって指導しているのか知りたい

という方たちにぴったりの場所であり



次の日から今まで抱えていた

これでいいのかな?

なかなか成果が出ないのはなんでだろう?

発音の練習、なかなか進まない。焦る。

発音治すの苦手・・・。

という気持ちがすっきりと解消されます!



翌日から使える実践的な内容を取り扱う講義ですので

必ず何か一つは持ち帰ってもらえるようにしています。


また、今担当しているお子さんの相談などもOKです!

「〇〇の音が誤っているからこんな練習をしているけど、治らないのはなぜ?」と言った

具体的な質問だとより実践的なことを伝えできるかと思います。


一人で悩んでいないで

みんなで相談しながら

お子さんたちのために学んでいきましょう♪



許可を得て

感想も載せておくので、参考にしてください!!


第3回の感想

*****

3回目の参加となりますが、今回はやっとマイクとカメラも無事つながり…先生と直接お話させてもらえ(しかもあんなにたっぷりと!)嬉しい限りでした!初めてで緊張しましたが(^-^;

毎回思うことですが、実践的で具体的な勉強会に参加でき、今回もとても有意義な時間になりました。また、ほかの受講者さんたちの話も新しい発見や共感も多くとてもいい刺激になり、また明日からの臨床を頑張ろうと思えます。

また次回もぜひよろしくお願い致します!



2回目以前のご感想

*****

今回もいろんな地域の方の現状や意見が聞けてとても勉強になる時間でした५✍評価、テーマ、質疑応答という盛りだくさんで本当にありがたいです。普段の評価はひとりでもくもくとしており、悩ましいことばかりで日々壁にぶつかっていますが、一緒に行うことで違いに気付いたり他の方の質問でより理解することができ本当にありがたいです。(今日のアヒルのドゥとウの話もわかりやすかったですー!笑)

質疑応答の時間も各自の状況や環境によって抱える悩みも違い、愛さんが幅広くフォローしてくれるのでいつも次の課題が見つかり、突破口になっています😭❤️(いろいろな誤りが重なった場合の紐解き方、アプローチ順、適年齢の話もとても勉強になりました५✍)

ほんとうにありがとうございますー!また次の講義まで頑張ります!😭

*****



第1回目のダイジェスト



詳細

*第4回発音・構音指導者勉強会*

日時:2023年8月18日(金)21:30〜23:30

場所:オンライン(zoom)

料金:初参加5,500円

   養成講座1期メンバー3,850円

   こどものわ・連続受講4,400円

内容

・発音・構音評価の練習

・訓練の組み立て

・質疑応答(事前質問・その場でも質問)

・その日におりてきたトピック

お申し込みはこちら


お待ちしております!!

こんにちは!


赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン
ママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ
言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト
三上愛です。

なかなかブログが書けない日々でしたが
たくさんの方が毎日お越しになってくださるので

また少しずつブログも更新していこうと思います!


さて、タイトルですが。


皆さんお子さんに
「そんなことで泣かないの」と言ったことはありませんか?


お子さんが転んだ時
お友達に物を取られた時
わがままを言って怒られた時
食べ物を落としてしまった時
年齢の割に聞き分け聞かずに泣いてる時
などなど。


強い口調ではなくても
軽ーい感じだったり
泣いてる我が子も可愛いなと
笑いながらでも
言ってしまうことがあると思います。


私はできるだけ
この言葉は言わない方が良いなーと思っていて。
我が子には使わないように意識していました。


というのも
人はみなただでさえ
大きくなるにつれ
泣くことを我慢するようになるのに


そのような言葉をかけられていると
かなり早いうちから
泣くのを我慢するようになるから。


そして
そうやって大きくなると
辛い時でもそれを隠して
全く泣かなくなり
感情を出せなくなるから。



ここから一つ
私の体験談を挟みますね。


小学校低学年の頃
夜お風呂に1人で入っている時に
突然、停電になりました。


かなりビビりな私は
怖くてパニック。

母がすぐに来てドアを開けてくれたんだけど

急に暗くなったから
目が順応してなくて
真っ暗で何も見えない。


でも母が来てくれたからちょっと安心もあり
怖さの限界と安心が入り混じり
糸が切れたように
「こわーいーーーー!」と叫びながら
泣きました。


その時に
母親に「泣くんじゃない!」とピシャっと言われたんですね。


混乱している中で言われ
ショックで固まってしまい
一瞬で泣き止みました。

泣き止んだけど
何かを諦めた気持ちになったんですね。




その出来事の後から
怖くても泣くことを我慢するようになり


怖いことがあっても
平気なふりをするようになり


怖いことを怖いと認められず
怖くないふりをして
自分でどうにかして
とりつくろう癖がつきました。


それが今でもスタンダードになって
怖い時でもその感情に蓋をしてしまいます。

感情に蓋をすると
ろくなことになりません。


(でも自分を見つめ直す作業を何年もしている中で
だいぶ怖いことを怖いと認められるようになり
助けを求められるようになってきています)


ふと、今日の朝
こんな出来事がフラッシュバックしてきて。


あぁ、泣いている時に
その気持ちを受け入れてもらえないと
人は心を閉ざしていくのか

と自分自身を考察してたのでした。



幼少期は
目に見えない自分の気持ちを言葉にすることが難しく

また
自分で俯瞰して感情を整理し
昇華させることができません。


就学前から少しずつできるようになりますが
しっかりできてくるようになるのは小学校高学年くらいから。
(それでもまだまだ未熟)


なので小さい子は特に
感情のラベリングをしてあげながら
気持ちを代弁し

代弁しながら受け止めてあげることで
感情に処理していく方法を学びます。
(この辺はあんよクラスでみっちりやります!)


そんな作業が必要な時期に
「そんなことで泣かないの」と言われることで
泣くことを我慢してしまったら
感情の処理はいつまでも上手にならず

感情に蓋をしてしまうことになるかもしれません。



そうやって大きくなった場合
大人になったらある日突然できる
ではないので

感情のコントロールが難しい大人が
爆誕するわけなのですね。




なので
子どもが泣いたら

感情のラベリングをして代弁し受け止める

その上で
大丈夫だよー😊など
安心できる言葉をかけてあげる。

そして
自分で気持ちを切り替えられるように
行動を促してあげる
ことが大切です!


とここまで書くと
「え?私、言ってたかも!?もう手遅れ?」と心配なる人が
必ずいるのですが。


今まで無意識に
そんなことで泣かないの
という声かけをしてた人も大丈夫!

今日から変えてみてください😊

気づいた時から
変えていけばいいだけです!

今気づいたあなたは
ラッキーです!




そして
ブログの言葉だけではわかりにくいな
実際どんな感じでやるのかな?と思った人は
ぜひあんよクラスで実際の場面をみて
その場で実践をしに来てくださいね!

かわい子ちゃんたちがきてくれています♡


では🙌





<追記>

7月22日 14時45分〜

キャンセル出ました!!

お申込みはこちら


******

こんにちは!


赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン

ママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


またまたお知らせです!


7月22日・23日に

チャクラグラス作成会をイロドリにておこないます^ ^



チャクラグラスとは→こちら


こちらのメガネ

昨年私も娘も作っています♪


私は度なし、娘は度ありです。


メガネを作成するときは

・視力

だけでなく


・近くもちゃんと見えているか

・両目を使って見ているか

・斜視や斜位は隠れていないか


なども調べてメガネを作ってくれます。



そして、

その人が見えやすい色を選んで

色をつけることでその人が望む状態にしてくれます!



娘は

「楽しい気持ちになる色」を選び

私は

「頭の中が静かになる色」を選んで

チャクラグラスを作りました。



チャクラグラスは大人、子ども、どちらも作ることができ

過去には

発達障がいのお子さんがとても生活しやすくなったと言う事例や

子どもの発達障害とチャクラグラス



読み書き障がいのお子さんが

チャクラグラスをかけただけで

字が整った事例があります。



私も日々

発達障がいや読み書き障がいのお子さんと関わっていることが多いですが

見え方がちょっと人と違うんだろうな。

見え方が違うもん、学校も辛いよね。

と感じることが多いです。


実際に空間認知が苦手だったり

光が眩しくて見えづらかったり

文字が動いて見えたり、二重に見えたりするとことは

もうすでに医学的にも言われています。



そしてメガネで発達障がいのお子さんが落ち着いたり

文字が整ったりと

エビデンスがあるの?と思われるかもですが


エビデンスは必ず遅れてついてくるものであり

(データを積み重ねて初めてエビデンスになる。

新しい試みはこれからデータを集めるからどんなこともエビデンスはない。)



理論的に考えて

色を含む見え方を整えると

行動や文字が変わるのは至極当たり前のこと。


だけどそこに着眼しているメガネは

まだまだ少ないと思います。



また、今回私がチャクラグラス作成会をお願いしようと思ったのは

自分が作って良かったのと


チャクラグラスを立ち上げたよらさんが

めちゃくちゃ勉強されているし

脳機能とのつながりをこれからどんどん掘り下げたいと

自らいろいろとトライされているお人柄を見て


こんなに見ることに、メガネにこだわっているなら

信頼できるだろうと思ったからです^_^


よらさんのしゃべっている動画↓

チャクラグラス公式チャンネル 体も心も楽になる眼鏡

『CHAKRAGLASS(チャクラグラス)』のコンセプトは、「眼鏡で人の可能性を拓く」です。 独自手法を用いた検眼と完成した眼鏡で、目も脳も体も心も生き方も楽になる、新感覚な眼鏡です。 目の悪い方はもちろん、目の良い方もたくさんきます。度あり、度なしをご用意しています。 『チャクラの色に合わせたカラー』 チャクラの色に合わせたカラーレンズ(8色×4濃度)から、いまその人が必要なカラーを感覚や感情を確認しながら、意図や想いをヒアリングしながら、対話を通して決めていきます。色は波長であり、脳に届く波長が変わることで感覚や感情、姿勢や呼吸に影響を与えます。そこを感じ取りながら、見たい世界を選んでもらいます。 『脱常識の視力(度数)設定』 「視力1.0が正解」を疑い、それに囚われない度数(視力)を探していきます。視力0.5、視力0.3の眼鏡を作る人もいます。その人の大切にしたい世界(生活距離感、大切にしたい距離、見たいもの、見たくないもの、見る必要のないものなど)をヒアリングしながら、いまその人に必要な「見たい世界」を自分で選んでもらいます。 『誰も知らない両目の使い方』 よく見えれば問題ない。多くの人がそう思っています。しかし、両目の使い方に不具合があると、視力低下、眼精疲労、脳疲労、姿勢のゆがみ、認知のゆがみなどが生まれてくることもあります。両目の使い方(両眼視機能)を検査し、より楽に両目で見れる状態を探していきます。それにより、脳や体や心が楽になったり、学習パフォーマンスがアップしていきます。 そういったお話をこの番組ではしていきます。 チャクラグラス創始者 與良だいち <経歴> 早稲田大学商学部卒。東京都出身。伊藤忠商事、アクセンチュア戦略グループ、IT企業役員などを経て、2011年に一般社団法人、2013年にITベンチャーを創業。2018年に眼鏡の会社を共同創業、経営コンサル会社を設立。2020年に農福連携のハコニワファームを経営。連続起業家としてゼロイチを複数経験。同時に人間の内側への関心も高まり、心理学や精神性の世界も取り入れて事業展開。2021年3月にオリジナルブランド「チャクラグラス」を創始。評判がクチコミで広がり、1年半で1000人以上の眼鏡を製作。横浜、山梨、群馬、岐阜、大阪のチャクラグラシストと共にチャクラグラスを広めている。

YouTube

(メガネを何個もかけすぎなくらいメガネが好き!?)



今回も娘の再度検眼をお願いしているくらいに信頼をしています。



ちなみに娘は見え方を整えたら

・とても行動が積極的になった

・毎日楽しい!と言うようになった

・家庭教師の先生に字を褒められるようになった

・体幹が安定してきた

と言う変化が見られています。



絶対に必要な方がいると思い

多忙な中、ゴリ押しで無理言って今回お呼びしています。


よらさんはめちゃくちゃ忙しそうなので

次回、いつお呼びできるかもわかりません。



なので

ちょうどメガネを作ろうと思っていた

今のメガネ合わなくて具合が悪くなる

斜視や斜位で悩んでいる方がいたら

こちらのブログもチェック


この機会に一度チャクラグラスを選択肢の一つに入れてみてください。

そして作りに来てください^_^




大人も子どもも

度ありも度なしも

作れまーす♪


私が作ったメガネは度なしで

とっても頭が静かになるので

頭を静かにしたいときにかけています!


私は目が良すぎて

(最近見えづらいなと思っても視力1.5ありました。笑)


いろいろ見えすぎるので

色を入れることで見えすぎないようにして

頭の中が静かになるような眼鏡を作りました。


自分が

どんな時に・どうなりたいか

考えて作ることができるメガネ。

面白いでしょ?^ ^


こんな場合は作れるの?と思った方がいたら

遠慮なくお問い合わせくださいね!



それでは詳細です。

日時:7月22日(土)・23日(日)

時間はお申込フォームに記載されている時間をお選びください。

場所:札幌市中央区・イロドリサロン(お申込み後お知らせします)

料金:検眼料8,000円(現金)、メガネ代4〜5万(フレーム込み。現金・クレジット・PayPay)

キャンセルポリシー:東京より出張で来ていただいているため、キャンセルのないようお願いします。


お申込みはこちら


お待ちしております!



こんにちは!

赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン

ママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


今日は

0カ月〜10カ月頃までの赤ちゃんを

育てるママさんにお知らせです!



「寝る」ことが苦手なお子さんに

困っていませんか?

・こどもは眠いはずなのに寝れなくてぐずって泣いて大変

・抱っこでやっと寝たのに置いたら起きる

・寝たと思ったらすぐ起きて細切れ睡眠

・そもそも寝ない

・夜寝ないで昼間寝る


みんなそうだから

こんなもんだと

やり過ごそうと頑張っていませんか?



小児科でも保健センターでも健診でも

相談したって変わらないと諦めていませんか?


実は「寝る」ことって専門家に相談でき

工夫とポイントをおさえれば

解決できるものなのです!



赤ちゃんは骨の構造も呼吸の仕方も大人と違い

大人が普段寝ているように寝かせると

実は寝ずらかったり

体が辛くてすぐ起きてしまいます。


また睡眠サイクルも

大人と違うので

そもそもの赤ちゃんは起きやすい仕組みになっているのです。


起きやすい仕組みなっているから寝ないのは仕方ないのでは?と思うかもですが



寝かせる時の寝かせ方や姿勢の工夫で

深くぐっすりたっぷり寝てくれるようになります。



そして「寝る」ことは人生の土台となり

赤ちゃんの時期に土台を作ることが

その後の長い人生の睡眠の質にも影響していきます。



この時期にいかに

・寝る時にしっかり寝て起きている時にご機嫌でいられるか

・体を脱力してお布団に身を預けて寝られるか

・疲れたらちゃんと休むという体験ができるか

でその後の成長・発達が大きく変わっていきます。



「うちの子は寝ない子だ」

「みんなそんなもんだ」で

やり過ごしてしまうと


赤ちゃんが「キーキー!!!」と常にうるさかったり

常に落ち着かなくて危なかっしい

交感神経がバリバリで穏やかな時間が少ないなど


神経がたかぶった状態がスタンダードになり

どんどん寝ないのが普通になっていく

悪循環にはまってしまいます。



悪循環から抜け出せずに成長すると

大きくなっても落ち着かない

休むことが下手で常に動き回っている

交感神経優位で睡眠の質が悪く朝起きれない

という状態になりやすく


体の発達、言葉、お勉強、登園登校など

様々な問題の一つの要因になってしまうこともあります。

*離乳食の進みが悪い子も寝るのが苦手なお子さんが多いです。



また、ちゃんと寝れていると思っていても

実は睡眠の質が良くないということもあったりと



「寝る」って奥が深く

やり過ごしたり

間違った手のぬき方をしては

その先が本当に大変。



「寝る」事についての大切さを知り

しっかり寝てくれるために必要な

ポイントおさえて


こどもの成長発達を促す手のぬき方

覚えていってください^_^




このクラスを受講すると


赤ちゃんがしっかり深く寝れるようになる

ママさんが休憩する時間ができる

睡眠が取れている赤ちゃんは起きてもご機嫌

ママさんは余裕があるから赤ちゃんにちゃんと関われる

発達が促進される

ママさんも赤ちゃんもwinwin


な状態になり

育児がグンと楽になります。



この素敵な循環を作るために

実践形式でママさんに伴走するクラスになっていますので

気になった方はご連絡くださいね!



そしてこのおひなまきクラス!!


私一人だけではなくて

赤ちゃん専門保育士で

まるまる育児で自身のお子さんも育て

まるまる育児を指導している

おひなまきのプロ!!


タカハシマミさんと

さっぽろ赤ちゃんこどもラボというチームを結成し

一緒にやっていきます!!




二日間の開催で

(両日受講が必須です)


料金:

8,800円+道具購入料金


内容は

「赤ちゃんの寝る・休む」

day1

・おひなまき前の体や運動のチェック

・おひなまきの仕方の説明

・おひなまきの実践

・質問にお答え

・おひなまき後の体や運動のチェック

day2

・自宅での睡眠や生活の変化の共有

・おひなまきのチェック

・質問にお答え



おひなまきグッズは

・おひなまきの布

・マイピーロ

・カバー

が必要です。



・持っているものを持参

・申込時購入希望→当日お渡し

をお選びいただけます。



単品購入、セット購入があり

セット購入は他ではご提供できない

おひなまき1枚(MSサイズ)・マイピーロ1個、カバー1枚の

おひなまきクラス特別セット4,000円

ご提供します。


*バラ売りはご覧の通りです。

おひな巻きの布(MSサイズ):2030円/1枚

マイピーロネオ:970円/1つ

カバー:1320円/1枚


場所はイロドリサロン(札幌市中央区)

地下鉄二十四軒駅徒歩5分

お車でのお越しも可能です。

*お申込み後に詳細をお送りします。



直近の開催は

8月23日・9月6日の二日間

10時〜11時30分




・赤ちゃんに寝てもらいたい!

・おひなまきを習って実践したい!

・寝かしつけで楽したい!

・「寝る」大切さを知りたい!

・こどもにいいことを取り入れたい!

どれか一つでも当てはまったら

下記よりお申込みください♪


こちら


お待ちしております^_^


おひなまきクラスで使うアイテム♪



実際の様子。

全然寝ない赤ちゃんもこのクラスに来たらみんなぐっすり^_^

赤ちゃんが寝た後はゆっくりお話タイム♡


お申込はこちら