娘の制服採寸がありました。そこで思ったこと。

こんにちは!


ブログを書くのがとてもお久しぶりのような気がしますが。


ブログの更新が滞っているのに

過去記事をたくさんみてくださっている方いるようでとても嬉しいです♪


ありがとうございます😊



さて、日曜日に娘の中学校進学に向けて制服の採寸に行ってきました!!



娘は小学校4年生から「選択的不登校」なので、中学校も行くのかはぶっちゃけ微妙です。


親としては行くか行かないかわからないのに、高いお金をかけて制服も買うのものなぁ。と正直思いますし。

お下がりなどを取り扱っているところでの購入で十分なのではないかと思いまして。


娘に相談したところ。



「お金のことを気にしなくていいと言われたら、、、そりゃ、、、新品が欲しい。。」とのこと。


、、、。

そりゃそうだよねー。

私も娘の立場なら新品が欲しいわ!!



ということで、張り切って新品の制服を購入してきました!!



採寸のおばちゃん、なんだかおっちょこちょいで危うく多く請求されるところでしたが、しごできおばちゃんが阻止してくれました。笑



にしても、制服って、、、

たっかいのね😳


もうさ、制服無くして私服でよくね??

制服あったってさ、年頃ガールは私服をたくさん買うわけでしょ??

それならお気に入りのお洋服をヘビロテして毎日通学した方が経済的じゃね?とか思うわけなのですが。


制服に助けられる家庭もあるのは知っているので、心のうちに秘めておくことにします。



でね。

制服を買うにあたって、料金を元夫に半分請求しようかなーとも考えたんです。


養育費だって毎月の習い事にも足りなくらい少額だし。

小学校入学の時にお祝いも特になかったし。

こういう時くらいいいかなって。



だけどね、ふと思ったんですよね。



大切な我が子のためにお金を使えるという経験をしている私はとっても幸せで。

その幸せを私が独り占めしてもいいじゃないかって。



可愛い我が子のために

自分の大事な時間(命)や時間(命)を使って稼いだお金を使える

この尊い行為を


元夫には絶対味合わせてやらないし

この尊さをわからないような奴にお願いする必要もないし

共有する必要がないって。


養育費をほんの少し払ってくれているけど、親として大事なことには一切参加しない元夫。

とってもとっても大変な時も、全部全部私1人で決断してきた。

(助けてくれる実家の家族やお友達やはたくさんいた!みんな、ありがとう🌸)

こんだけ頑張ったんだから、私だけが気づいた幸せを私のものにしても、絶対にバチは当たらないと思う。


これからも娘の成長や人生において、お金や時間が必要なときは元夫には参加してもらわず

私が幸せを1人で噛み締める!!!



なんか私強くなったな!!笑

そして、やっとここまで過去のいろいろな気持ちを昇華することができたよー😭




むかーし、ブログに離婚のことも書いたように思うのですが。

誰かに会って聞かれた時は話をするけど、あまり離婚のことはネタにせず、周りに話していないこともたくさんあり。

1人で黙々とフラッシュバックする出来事や気持ちに向き合い、やっとここまで来れました😭😭😭



もしかしたら、今シングルマザーでこのブログを見てくれている人もいて、まだまだ苦しかったり、相手を恨む気持ちがあったり、すがりたい気持ちがあったり、いろんな感情が渦巻いて苦しい人がいるかもしれません。


相手のせいにしても結局は何も変わらなくて、自分の中で自分の感情に向き合って昇華させていくしかないです。



まじで苦しい時もあります。

相手が憎くて陥れたい気持ちなったり、自分性格悪いなって思うようなこともたくさんあります。


そんな自分も否定せずに、ちゃんと感情を向き合っていかなければ現場は何も変わりません。


そんな現状から逃げたり、落ち込んだり、泣いたりしながらも

自分に向き合うことをやめなかったら

とっても素敵な景色が見えてくるはずです😊


三日坊主でもいいです。

三日坊主を何回も続けたら、いつの間にか継続できるようになっているはずだから。



いつか先が開けて

とてつもない自分の中にある大きな愛に気づくことができるからね。


安心していろんな感情と向き合いながら、子どもとかけがえない今しかない時間を大切にしてくださいね😊


こんなに小さかった娘が4月から中学生かぁ。LOVE。

三上 愛

イロドリ代表、言語聴覚士、保育士
1986年生まれ、1児の母。

*経歴*
北海道医療大学卒
2009年北海道大学病院高次口腔医療センター・リハビリテーション部に就職
2018年イロドリサロン開業。

生後すぐの赤ちゃんから高校生までを診ることができる言語聴覚士
姿勢運動発達、口腔機能、非言語的コミュニケーションを生後すぐから育むことによって、言語聴覚士が関わる領域の困りごとの予防を行っています。
すでに困りごとがある幼児〜高校生までのお子さんへ、発達相談や言語レッスン(言語訓練)などで対応。単発相談から

0コメント

  • 1000 / 1000