子どもが吃音になった!?親はどうする?

おはようございます🌸

赤ちゃんから高校生とお母さんのためのサロン・イロドリ
言語聴覚士・保育士
三上愛です😊

実は私、吃音の相談なども受けてます🙌

皆さん、自分の子が吃音になった時
どう感じますか?

多くの方は
すごく心配になると思います😭

言葉って人間のコミュニケーションの大きな軸になるものだから
お友達にからかわれないかな?
大きくなった時に選択肢の幅が狭まらないかな?
など心配になると思います。


私のブログを読んでくださっている方なら
心配するよりも子ども信じると常な言っているので
心配は良くないとわかっているけど
心配するのを辞めたくても辞めれなくて
そんな自分を責めちゃったりもあるかもしれません。


まず、この心配。
どこから来るのでしょう?

やっぱりね
自分が吃音じゃないから
吃音てどんなものかわからなくて
漠然とした怖さがあると思います。

ネットで情報をみても
いろんな情報があって混乱するばかり。

そんな時は
正しい知識をちゃんと顔を合わせて(対面やオンラインで)
教えてくれる専門家のところへ行って
正しい知識を知りましょう!

顔を合わせて実際に話を聞くことほど
安心できるものはありません。


そして
心配になる=そんなんじゃダメだ、私がしっかりしなきゃ
と思うと辛くなるので

心配になる=私ってこんなにも子どものことが可愛くて大好きなんだな。
と心配が愛から来ているものとしっかりと自覚してください🙌


いいんです。心配になっても。
その根底に愛があれば😊

ただ、心配の状態のまま解決しようするとあらぬ方向へ物事が進むので

心配→うちの子なら大丈夫
と言うふうに意識を変えて

そこから具体的に行動すると良いです!
(この時振動数メソッドが効果的面!)



実際に今まで吃音のお子さんを見てきました。
7割のお子さんは自然に治ると言われている吃音ですが
治らずに定着してしまっているお子さんもみています。


その子たちを見ていると
お母さんが「まぁうちの子だもん、大丈夫っしょ!」と思っている場合は
子どもは自分が吃音なことは気にしていないことが多く
他に夢中なことを見つけて没頭し

お友達関係も良く
楽しく過ごしている子が多いなと感じます!


隠さずにあっけらかんとしている子が多いです。


そして、私たち専門家は
あっけらかんとして見えても
実は何か思っていることがあって
お子さんがSOSを出し始めた時
すぐ対応できるように
見守って待機してます😊


お子さんが困った時に
吃音を軽減させるテクニックや
気持ちの持ち方などの支援できるのが
言語聴覚士です!


吃音かな?と思ったら
まず最初にするのは
お母さんの心構え


正しい知識を知って
振動数を上げて
うちの子は大丈夫っしょ👍
の状態にしていくことから始めましょう!

そして
その後のお子さんへの日々の対応
幼稚園、保育園、学校へのかけ合い方
本人が気にしている時の対応

いろんな状況を想定して
子どもがこう言ってきたらこう対応する
をシュミレーションしましょう!

そしてお子さんが
吃音に対してどうにかしたいと思い始めた時
お子さんへの正しい知識を伝えること
症状軽減のテクニック(定着したら治すわけではない)
気持ちのケア
など、専門家とタッグを組んでお子さんに直接的な介入をしましょう。


正しい知識を知って
振動数を上げて
対応のシュミレーションをする

お子さんに直接的な介入をする

どちらもイロドリでは対応しています!


お手伝いが必要なかたは
ご連絡くださーい😊


お問い合わせはこちら
吃音の相談はイロドリ流♪発達相談Plusで承ります🙌


では!

ダース君は
私たちがドッグトレーナーさんの指導を受けることにより
落ち着きました!
やっぱり餅は餅屋ですね🙌








三上 愛

イロドリ代表、言語聴覚士、保育士
1986年生まれ、1児の母。

*経歴*
北海道医療大学卒
2009年北海道大学病院高次口腔医療センター・リハビリテーション部に就職
2018年イロドリサロン開業。

生後すぐの赤ちゃんから高校生までを診ることができる言語聴覚士
姿勢運動発達、口腔機能、非言語的コミュニケーションを生後すぐから育むことによって、言語聴覚士が関わる領域の困りごとの予防を行っています。
すでに困りごとがある幼児〜高校生までのお子さんへ、発達相談や言語レッスン(言語訓練)などで対応。単発相談から

0コメント

  • 1000 / 1000