【発達の教科書】何回言ってもできない、直らないは原始反射が関係している!?

こんにちは!

赤ちゃん〜高校生とお母さんのためのサロン

ママと子どもが輝くお手伝い・イロドリ

言語聴覚士・保育士・ユーファイセラピスト

三上愛です。


今日の発達の教科書は

原始反射

についてです。




原始反射って何?

原始反射という言葉を皆さんは聞いたことありますか?

子どもの発達について情報を集めているお母さんは

聞いたことがあるとかもしれません。



原始反射というのは

産まれるときに狭い産道を通るのに

産道を通りやすくする手助けをしてくれて



生まれすぐの頃は身を守ることに働いたり

発達の手助けをしてくれるものになります。



反射ですので

脳からの指令ではなく

条件反射で勝手に

本人の意思に関係なく

何か刺激が入ると勝手に体が動いてしまう

そういったものになります。




原始反射は私たちにどんな影響を及ぼすの?


上記で書いたように

産道を通りやすくしてれて

生まれすぐの頃は身を守ることに働いたり

発達の手助けをしてくれるもの

であれば


発達に良いものなんだなーと思われるかもしれません。

でもこれは赤ちゃんの頃の話。



私たちは成長に伴い

脳からの指令で

動きをコントロールしたり

思考をコントロールして生活しています。


足を曲げようと思ったら曲げれるし

手をあげようと思ったらあげれます。


原始反射は決して消えるものではないのですが

発達に伴って脳も発達していくので

その脳が発達する事により隠れていきます。


これを原始反射の統合と言います。



そしてその原始反射が統合されていないと

頭の位置が不意に変わったり

体の位置が不意に変わったり

大きい音が突然なったり

視界を何か横切ったりすると



本人の意思に関係なく

動いちゃいけないのに体が動いてしまったり

動いた時にバランスを崩してしまったり

上手に動けない

なんてことが起こります。



例えば

スポーツや運動をしてて

コーチや先生からフォームややり方をこうだよと教えても


どうしても足が曲がっちゃう

どうしても手が動いちゃう

どうしても体が動いちゃう

本人は教えてもらった通りにやろうと頑張っているのに

どうしてもうまくできない


というところでも現れてきます。



これは教えてもらっている人がセンスがないのでもなく

不真面目なのでもなく

頑張っていないのでもなく


原始反射が統合されていないと

こういうことが起こりやすいのです。


また

光がまぶしいと感じたり


目に入るもの入るものが気になって

ついつい触っちゃったり


目に入るもの入るものが気になって

衝動的に走って行ってしまったり


座っている時にずーっともぞもぞ動いていたり


このような場合も原始反射が統合しきっていない

ということが背景にはあるかもしれません。


こうやって考えると

何度も教えてもできない

何度注意しても直らないのは


お子さんが頑張ってないわけでも

ダラけているわけでもなくて



原始反射が統合されきっていないから
体的にできない

ということかもしれません。


なので頭ごなしに怒らないでね!




その原始反射っていつ統合されるの?

ではこの原始反射

いつ頃統合されるのでしょうか?


原始反射には本当にたくさんの種類があるので

一概にいつということはできませんが


生まれてすぐから歩くまでの発達の間に

統合するためのスイッチが入り

歩き始めて認知の発達が進むとともにどんどん統合されていきます。



生まれてすぐから歩くまでの発達の間に

統合するためのスイッチが入ると言いましたが

これも何もしなくて統合していくわけではありません。



歩くまでの発達には順番があり


その順番を

一つ一つ順番に丁寧に辿り

その一つ一つを月齢ではなく

お子さんが必要なだけやりきって順番に発達する


これでスイッチがしっかりと押され

統合への道が健やかにスタートします。



近年、

寝返りをあまりしなかった

はいはいをしないで歩いた

などありますが、


この場合の原始反射の統合のスイッチがしっかりと入らずに

大きくなっても

原始反射が統合しきれずに


運動が苦手

落ち着きがない

目に入るものが気になって注意が散漫になる

などの原因の一つになります。



また、生まれてから歩くまでの発達は

人生の中でその子の土台となるものなので

(体面も思考面も)


寝返りやはいはいをせずに

歩いてしまうということは


お家の基礎の部分が

一見コンクリートでしっかり土台があるように見えても

コンクリートの中は実は空洞がものすごく大きくて

ちょっとの刺激やストレスで

すぐに崩れてしまう


そんな危うい状態なのですね。


その危うい土台の上で

どんな立派なおうちを建てても

(おうちを早期教育や学習等と考えてみます)


一見ちゃんとしているように見えて

実はちょっとしたストレスですぐに崩れていまう


そんなことになりかねないのですね。

(なので私は赤ちゃんのサポートもしている)



おっと

ちょっと話がそれたので、元に戻しますね。



それで。

いつ統合されるのか。



これに関しては


生まれて歩くまでの発達でスイッチを押して
学校に入ってお勉強を始める前までに統合したい


というのが私の答えになります。


赤ちゃんの頃は丁寧に発達の順番をたどって

歩き始めたら

どれだけ体をダイナミックに使って遊び倒したか

これが原始反射の統合にはすごく大事です。





もうすでに大きいお子さんは

どう原始反射を統合するの?


基本的には

這う、揺れる、回る、ジャンプする

遠くのものを見てそれに向かって体を動かす

押し合いっこしてもみくちゃになる

引っ張りあっこをする

こんな遊びの中で統合されていくもので


これもどのくらいやればいいのかというもの

その子によって変わってきます。


最近は

原始反射統合ワークなどもネットで出てきますよね。


このワーク、いいとは思うのですが


原始反射というのは

様々な脳の機能が繋がっていくことで

統合されていくものなのですね。



特に前頭葉機能とは

大きく関連していて

前頭葉機能が育つと原始反射は統合されていきます。



なので、

統合ワークをやることで

確かに統合するのを少しは促進できると思うのですが


前頭葉機能の発達とともに統合されていくものなので

統合ワークをやって

統合ワークだけがうまくできるようになっても

実際の日常生活には反映されいないこともあるなーと感じます。



それなら

遊びを発展させながら

運動と考えることをつなげてあげる方が

私は統合にいいのではないかなと思います。

(風船バレーをしながら、動物の名前を言い合いっこする、とか)



また、前頭葉機能というと

お勉強を思い浮かべる方もいると思いますが

子どものうちはお勉強よりも

遊びの中で自分で考え

トライアンドエラーを繰り返し

前頭葉機能を発達させていく。


これがすごく大切になります。



なので

体を動かして粗大な動きをしてダイナミックに遊ぶ

動きならがも頭を使う遊びを混ぜていく

その比重を変えていく


という風にしていくといいのかなと考えます。





原始反射は性格にも影響するの?

これも時々ネット見ますが

原始反射があると

怒りっぽい

社会性がない

我慢ができない

などなど


もうありとあらゆる

ネガィブな性格的なところが羅列され


それが原始反射のせい

という記事を見ることがあります。



これを見ると

原始反射のせいで私はうまくいかないんだ

原始反射さえ統合すれば、、、

と考えてしまう人もいるかもしれないですね。



でも私は

原始反射のせい とは言い切れないと私は思います。



人の性格や思考は

運動の習慣

小さい頃に大人にどう接されてきたか

どんな環境で育ったか

成功体験の積み重ね

本人がどう選択をしてきたか

など

もっと他にもいろんな因子があり

これだからこうと言い切ることができなのですね。


なので

原始反射があるから ということは言い切れないのです。



実際

原始反射が統合されていない方でも

うまくやっている人もいますし


原始反射が比較的統合されている方でも

生き辛そうな人はいますよね。





だけど

幼少期のころというは

自分の体を自分が思ったように動かすことができて

少し頑張ったらできた!という成功体験で

認知をどんどん発達させていきます。



自分の体をじぶんが思ったように動かすことができる

使いやすいからだというのは

生まれた時からの発達と密接に関わっているので



乳児の頃に発達の段階をすっ飛ばしたり

あまり動かずに座ってばかりだと

体の使い方が不器用になっていくことが多く


歩き始めても体を動かすのが不器用で

できた!という経験よりも

できない。。という経験が多くなる可能性もあり


そういう面で性格や思考には影響がある可能性はあります。


乳児の頃に発達の段階をすっ飛ばしたり

あまり動かなかった子は

原始反射が統合しきれない傾向が強いなと感じます。



だから原始反射があるから というよりは

原始反射が統合しきれないような発達をたどったことによる影響

は、あるかもしれない。

ということになるかなと思います。



でもそれも、あくまで予測ですけどね。


発達なんていつどこで伸びるかわからないし

子どもにはいろいろなことを跳ね飛ばす力がありますから。





じゃぁ、今からできることは?


ではそのようなお子さんに今からできることは何があるでしょうか?


私がお勧めするのは

先ほども言いましたが

這う、揺れる、回る、ジャンプする

遠くのものを見てそれに向かって体を動かす

押し合いっこしてもみくちゃになる

引っ張りあっこをする

という

体をしっかり使った遊びをするというところでしょうか。


なかなかそんな環境ないと思うなら

お休みの日にそんな遊びができる施設へ遊びに行ったり

公園に放牧してみたりするといいです。


あとは

バランスボールを置いておくと

子ども自身がそれを使って自分に必要な動きをしていたりします。

(本能的にわかっているんだなぁと観察してて思う。)


感覚統合という療育の分野が凄く良かったりもするのですが

今は家庭向けの感覚統合の本などもあり

日常の遊びで取り入れられるようなことも載っていたりしますので

それを参考にしてみるのも良いかもしれません。



どんなことをしたら良いかは

そのお子さん一人一人で違いますので、

我が子にはどんなことがいいのかなと思った方は

イロドリ流♪発達相談でご相談ください。


おうちで日頃遊ぶ時に

どんな遊びをしたらいいかなど

アドバイスさせていただきます。



それでは、今日はここまで!

お読みいただきありがとうございました( ^ ^ )

三上 愛

イロドリ代表、言語聴覚士、保育士
1986年生まれ、1児の母。

*経歴*
北海道医療大学卒
2009年北海道大学病院高次口腔医療センター・リハビリテーション部に就職
2018年イロドリサロン開業。

生後すぐの赤ちゃんから高校生までを診ることができる言語聴覚士
姿勢運動発達、口腔機能、非言語的コミュニケーションを生後すぐから育むことによって、言語聴覚士が関わる領域の困りごとの予防を行っています。
すでに困りごとがある幼児〜高校生までのお子さんへ、発達相談や言語レッスン(言語訓練)などで対応。単発相談から

0コメント

  • 1000 / 1000