自分で靴を履きたい!
ご飯いらない、おやつ食べたい!
公園からまだ帰りたくない!
手をつなぎたくない!走りたい!
毎日の中で、こんな子どもの行動に
振り回されていませんか?
「言っても聞かない」
「危なくてヒヤヒヤ」
「早くしてほしい」
気づけば怒ってばかり
自己嫌悪で落ち込んでしまう。
実はこれ、全部――
社会性や自律の土台が育つ
“イヤイヤ期のしるし”
なんです😊
イヤイヤ期をただの「困りごと」で
終わらせないために。
発達心理学の視点から
イヤイヤ期を理解すれば
安心して対応できるようになります。
自律へ向かう行動は受け止める
わがままにつながる行動は
毅然と対応する
そして、大人が一緒に行動して導く
ことが大切です。
「声かけ」より「行動」で伝える
対応法をお伝えします。
この講座で学べること
イロドリのあんよクラスの中で
お伝えしているイヤイヤ期の対応を
体系化したものをお伝えします。
🍀発達心理学から見る「イヤイヤ期」の意味
🍀自律とわがままを見極めるシンプルな視点
🍀家庭でのルールづくりと一貫した対応
🍀感情のラベリングの基本
🍀声かけより行動で導く、明日からできる関わり方
受講者の声(親子クラスより)
🌸いつも怒ってばかりいたけど、褒めるポイントがわかって罪悪感が減りました
🌸叱ってばかりで子どもに悪影響なのでは?と悩んでいたけど、正しい対応を知って安心できました
🌸イヤイヤ期の関わりが、将来の思春期につながることだと知ってびっくり!今知れて本当に良かったです
開催概要
日時:2025年10月7日(火)
21:30〜23:00
場所:オンライン(Zoom)
対象:イヤイヤ期のお子さんの保護者
思春期のお子さんの保護者
料金:5,500円
(ゆうちょ銀行へ事前振込)
特典
①リアルタイム参加特典
リアルタイムでご参加された方には、質問等を時間の可能な限りお受けいたします。個人情報等の観点から録画には残しませんので、ぜひリアルタイムでご参加ください。
②ワークショップ参加特典
この講座にご参加いただいた方だけに「大人のネガティブ感情の社会化ワークショップ」(有料)へご案内をいたします。
子どものイヤイヤを安心して受け止めるためには、大人自身の感情を整えることも大切です。一緒にネガティブ感情の社会化をしましょう!
※本ワークショップは「イヤイヤ期講座受講者限定」です。
よくある質問
Q:イヤイヤ期が始まっていなくても参加できますか?
A:はい。先に学んでおくことで、イヤイヤ期がきても安心して対応ができるようになります。
Q:イヤイヤ期は過ぎていますが、子どもの癇癪が気になります。参加できますか?
A:もちろん参加できます。どんなに年齢が大きくても、基本的な関わりはイヤイヤ期の対応となります。参考になることはたくさんありますので、ぜひご参加ください。
Q:専門職です。参加できますか?
A:参加可能となりますが、あくまでの保護者さん向けレベルですのでご了承ください。こどものわメンバーさんは無料です。後日、こどものわ専用サイトで録画視聴もできます。
Q:録画視聴はありますか?
A:ございます。後日事務局よりお申込みいただいたメールアドレスに送付いたします。質疑応答はリアルタイム参加の皆様の特典となりますので、講義の部分の配信となります。ご了承ください。
0コメント