発音につまずきのある子の対応・概論③

発音につまずきのある子の対応・概論①

発音につまずきのある子の対応・概論②

発音につまずきのあるこの対応・概論へのお申し込みはこちら



こんにちは(^^)

前回の投稿では

発達的な問題はないかな?

という視点で



現在の発達を知ることも大切だけれど

過去の発達をどう遂げてきたか確認することも大切と

お話をしました。



では、過去の発達はどのようなことを見たら良いのでしょうか?


一つは

歩くまでの発達をどう遂げてきたか

というところに着目してみてください(^^)



歩くまでの発達を把握すると言っても

全てを聞くことは難しいので

・うつ伏せ遊び

・寝返り

・ずりばい〜はいはい

・おすわり

・歩き始め

これに的を絞ってお話を聞いていきます。




お話をしていると、よく覚えていない。というママもいます。

そういう時に、根掘り葉掘りしつこく聞いても

覚えていないものは覚えていないので



特別気になったことや、何かわまりに言われたりすることもなく成長してきたんですねー!と


気になったことがなかった

周りに言われたことがなかったかを

さり気なく聞きだしてみるといいと思います(^^)




では、

なぜ、歩くまでの発達を把握するのか。



言葉とあまり関係ない、

それに発音は口だけでするもの

と思われがちですが



歩くまでの発達をしっかり段階を追って成長を遂げてきた子は

体がしっかりしています。



体がしっかりしていることで

お口をしっかり動かせたり

息をコントロールして出せたり



発音に必要なことを

さらっと上手にできています。



逆に発音につまずきのある子は

お口を動かすことや

息をコントロールすることが

難しかったりするので


ぎこちなさや誤りが見られることが多いです。




他に

発音する言葉を話すことは

知的な発達的とも密接に関わっていますが


赤ちゃんは歩くまでの発達の中で知的な発達も育てているので

(それが全てではありませんが。)

知的な発達の土台がどうだったのかな?と知ることができます。



体と知的な発達がしっかりして

その上で言葉(発音)が成り立つので



とっても大切なのですね。




また、歩くまでの発達を把握することが

発音につまずきのある子してあげられることを考える上で

大きなヒントになります。

(これはまた後ほどかけたら書きます♪)



ぜひ、過去の発達をどう遂げてきたのかな?

という視点を持ってみてくださいね(^^)




次回は、ことばの発達をどう遂げてきたかな?と言う視点で

書いてみようと思います!




三上 愛

イロドリ代表、言語聴覚士、保育士
1986年生まれ、1児の母。

*経歴*
北海道医療大学卒
2009年北海道大学病院高次口腔医療センター・リハビリテーション部に就職
2018年イロドリサロン開業。

生後すぐの赤ちゃんから高校生までを診ることができる言語聴覚士
姿勢運動発達、口腔機能、非言語的コミュニケーションを生後すぐから育むことによって、言語聴覚士が関わる領域の困りごとの予防を行っています。
すでに困りごとがある幼児〜高校生までのお子さんへ、発達相談や言語レッスン(言語訓練)などで対応。単発相談から

0コメント

  • 1000 / 1000