楽しいなって思って、ありがたいなって思うのですよ。こんにちは(^^) 今日も楽しく講座をしましたよ♪ 今日は心も体も緩むタッチ講座でした! 差し入れもいただき大喜び♡2018.03.30 23:57イロドリのこと
ゆうクッション取り扱ってます♪こんにちは(^^) そういえばまだご紹介していないイロドリで取り扱っているグッズがあったので ご紹介しまーす♪ ゆう地域支援事業團さんのオリジナル商品 ゆうクッション2018.03.30 18:27サロン
(私の記録。)真夜中に握りしめていたことを手放したってお話。おはようございまーす!! 札幌は気持ちの良い朝です♪ このブログは夜中に夢を見て何カ月もこだわって握りしめていたことがやっと手放せたお話です。 自分の記録として残したくてブログに書きます(^^) 何カ月もずっとこだわっていてもう手放してもいいのにって自分では思っていけど なぜか手放せないことがありました。 振動数をあげてみてもまた元に戻る。 根本が何か見えてこない。 ずーっとモヤモヤしてました。 でもつい先日自分が上も下もない。自分の価値は自分で決めていい。 ってことがすごく腑に落ちて(その記事はこちら) そのこだわっていたことを握りしめていた手が少し緩みました。 ここ1週間ぐらいこだわっていたことに関する夢をたくさ...2018.03.30 14:10イロドリのこと
娘のハグは最高の薬おはようございます(^^) 昨日の夕方から頭痛がひどくて後頭部から肩にかけても一気に強張り あかーんという感じでした。 昨日は20時すぎには寝ちゃった。(skype勉強会は諦めた。泣) 寝入るの前のお布団の中で頭痛いよー泣と言っている私を 娘が抱きしめてくれたんです。 誰かに抱きしめられたの久しぶりすぎて(笑) すっごく体と心が緩んで 何か泣きました。 そして後頭部のところを触ってもらったら 頭が緩む緩む。 人に触れてもらうってこんなにあったかくて気持ち良いんだって 実感しました。 娘にしてもらったから尚更かもしれません。 大好きな人に触れてもらうって こんなにも癒しと力をもらえるんだって実感し 安心してすぐ...2018.03.29 12:44娘&ダース君イロドリのこと
周りと比べないってとっても生きやすいんですよ。とっても。こんにちは(^^)すっかり春ですね〜♪とても気持ちが良い日です♡ 今日の朝「自分の価値を決めるのは自分なんだから周りの評価は気にしなくて良いんだ!!」ってことが 体にストンと入りました♪ その気づきにきっかけになったのが仲良しのむっちゃんこと中梶睦美さんのこのブログ2018.03.28 20:13イロドリのこと
うつ伏せを嫌がるからやらなくてもいいのかな?こんばんは(^^) かれこれ7年近く使っている包丁が切れなさすぎて悲しくなってきたので そろそろ本気を出して買い変えようかなって思っている三上です。 さて今日はうつ伏せについて書いてみます。2018.03.27 00:12うつ伏せ
今できることがわかると安心してお子さんに向き合えますこんにちは(^^) 今日は2歳クラスと発達障がいお話会でした。 イロドリにはお子さんのことでちょっと気になることがあるママたちが来てくれることが多いです。(気になることがなくてもぜひ遊びに来てくださいね♪) いつも思うのは今できることは何?おうちでは何をしてあげるといいのかな?を明確にすると ママ達は安心してまたお子さんと向き合えるようになるんだなって思います。 もちろん発達って奥が深いので私に分からないこともあるんですけども。 でもそこであきらめたくなくて。 いろいろ考えてこんなのはどうかな とか私はこうしてみてこうだったよ とかこんな先生がこんなことやってるよ とか直感的に思ったことを伝えたり とか いろいろ...2018.03.25 22:32ママも自分らしく
実は、、、密かにインスタやってます。実は、、、密かにインスタやってます。笑 まだupされている写真は少ないですが。 こちらでは割とプライベートなことや普段ゆるーく気にしている食事のことちょっとした日常で感じたことなど 発信していこうかなって思っています♪ よかったらフォローしてくださいね♡インスタはこちら よろしくお願いします(^^)2018.03.25 01:37ブログ
子育ての基準を周りに合わせて下げなくていいですよ(^^)こんにちは(^^) 今日は娘の保育園の卒園式でした。 娘の保育園は年少組さんから保護者も一緒に出席します。 ので年中の娘と一緒に参加してきました。 自分の子の卒園式じゃないのに思わず泣いてしまった私。 来年は落ちないメイクで行かないと。笑 さて保育園や幼稚園に通っているとどうしても他の子と比べたり 先生から言われたことが気になったり 何かと保育園・幼稚園基準でお子さんを見がちになります。 保育園・幼稚園によっては「この子は発達障がいだ」と医師でもないのに親に言って 検査を受けてくるように言ったり診断受けてくるように言ったり そんなところもあります。 そんなことを言われた時にはどうしても動揺してしまいがちだし ...2018.03.23 22:58ママも自分らしく