2月25日 福岡 専門職向け講座「発音と発達」んにちは(^^)irodoriです♪ 今日は2月25日に福岡で 専門職向けの講座を行うことになりましたのでご案内です♡2017.10.28 17:33発達の教科書支援者向け
抱っこで疲れるんです。。横抱っこ編こんにちは(^^)irodoriです♪ 育児をしていると みなさん大変と思うのが 抱っこではないでしょうか? 特に首や腰が据わっていない ホニャホニャの赤ちゃんは支えるところがいっぱいあって大変。 今日はママも赤ちゃんも 安全、楽な抱っこのポイントを 教えちゃいます!! ちなみに抱っこは発音と密接に関係しています! (これはまた後日) 安全、安心な抱っこで発音を育みましょう♡ それでは参ります♪ 赤ちゃんの体がばらけない工夫をする おひな巻き または バスタオルで 赤ちゃんの体がばらけないように工夫します。2017.10.27 19:30抱っこ・スリング
沖縄講座終わりました♡こんばんは(^^)irodoriです♪ 無事 沖縄での講座が終わりました♡ ご参加くださった皆さん 主催のふうふやさんありがとうございました!! 講座は お子様連れが多かったのですが終始穏やかな雰囲気で進んでいきました! お子さんたち みーんな かわいい♡ そして ママたちはみんな熱心!!!メモして聞いてくださいました(^^) 質問も適宜いただいて 私もついつい喋りすぎちゃうくらい。笑2017.10.24 05:44講座・講演・イベント
子どもが産まれるってことこんにちは(^^)irodoriです♪ いよいよ明日 沖縄に入ります♡ え?台風?? まぁ、私が沖縄に行くって決めているから 飛行機は飛ぶこと間違い無しです♪笑 そして 24日講座やります♪ 詳細はこちら昨日ふと思ったのですが2017.10.21 23:00イロドリ便り
発達障がいと言われるお子さんこんにちは(^^)irodoriです♪ このブログを見てくださってる方の中には いわゆる発達障がいと診断を受けたお子さんや ちょっと行動が気になるな と思っている方も多いのかなと思います。 私は言語聴覚士ですが 発達障がいの支援をしている言語聴覚士とは少し違う視点を持っているのかなって自分で思っています。 今日は私の発達障がいと言われるお子さんへの思いを 書いてみようと思います(^^) 発達障がいと診断を受けた子や 発達クリニックで経過を見られているお子さん ママがうちの子発達障がいかなって気にしているお子さんによくお会いします。 そして いつも思うのは...2017.10.21 02:14発達について心
沖縄講座は来週です!こんにちは(^^)irodoriです♪ いよいよ 沖縄講座が来週へ迫ってきました! 資料の見直しをしています(^^) どんな内容かちょっとだけ 皆さんにもお伝えしちゃいます♪2017.10.16 18:34過去メニュー
ヨダレが多いのはなぜ?こんにちは(^^) 最近相談が多いのが お子さんの「ヨダレが多い」ということです。 では ヨダレがダラダラの子と そうではない子。何に違いがあるのか? 私なりに 考えてみました(^^)2017.10.14 19:27体
もう!なんか腹が立つ!そんな時は?こんにちは(^^)irodoriです♪ ここ2、3日 『古いエネルギーはいらない』って 上からすごく言われていまして。 もう 自分に腹が立って仕方ないのです。 きっとやりたいことをしていない 欲しいものを我慢してる そう感じたので 吐き出してしまおうと出してきたのはこちら!! 2017.10.13 16:12愛さんの日常ブログ
言葉が遅いと言われたときの、声かけの工夫こんにちは(^^)irodoriです♪ 前回の記事 言葉が遅いと言われましたが、様子を見るだけで心配です。で 私の考える対応を書きました! 今日は 声かけの工夫について 書いてみようと思います(^^) お子さんがまだ言葉を発さないときや 言葉が少ない時は「あ!」と言いながら 指をさすことが多いはず。 例えば 取ってほしいものを指さして 「あ!」と言ったり。 そんな時、家族や 特にママは 瞬時にお子さんがなにを要求してるか わかってしまいますよね(^^) (ママってすごいですよねー♡) だから 「はい、これねー(^^)」と すぐ取ってしまうことも 多いのではないでしょうか?&...2017.10.10 18:08発音・ことば
言葉が遅いと言われましたが、様子を見るだけで心配です。こんにちは(^^)irodoriです♪ まだお子さんが小さい場合 言葉が周りよりも遅いと とても心配になるママも多いはず。 そして 1歳半健診などで 「言葉が遅いですね。様子を見ましょう。」 なんて言われた日には、、、 不安でいっぱいになりますよね。 私の接し方が悪かったのかな? あの時にあれをしたから? これから何をすればいいの?と思うママも多いはず。 それなのに 保健センターでは 具体的な接し方などの話は少なく月に1回通っても ママの話を聞くだけで終わりなんて場合も。 そんなママ達へ私が考えるお家でできることを お伝えしますね(^^) まず 発する言...2017.10.08 00:38発音・ことばイロドリ便り